今回は、
あなたのダンスの上達を妨げる行動、考え方!
について書いていこう。
今回は特に初心者の人は注意!
ある程度の経験者なら、すでにこのプロセスを経ているので大丈夫だと思うけど、ダンスを”これから始める人”や”やり始めの人”は必ず確認して欲しい。
今は様々なメディアがあり情報過多の時代。
あなたの上達を遅らせる誘惑が沢山ある。
取捨選択のセンスも上達する1つなので、この記事で見直してみよう!
最短の上達練習方法はこの記事で⬇︎




記事の目次(タップできます)
ダンスの上達を妨げる10選
1: 流行りばかり追う
2: 色々なジャンルに目移りする
3: 派手な動きしか練習しない(興味がない)
4: やる前から質問が多い
5: 振り覚えが悪いと落ち込んでいる
6: レッスンの時間内で何とかしようとする
7: 音を聴かず動きだけに捉われる
8: 体幹、筋力トレーニングをしない
9: ストレッチをしない
10: 自分自身の動画をチェックしない
それでは1つづつ解説していこう。
1: 流行りばかり追う
ダンスの流行りのサイクルは早い。
確かに流行りを知ることは大事だし、アンテナは高い方がいい。
しかし、「上達する」という観点では過剰な意識は良くない。
流行りを追う前にしなければいけない事がある。
それは、
しっかり基本を身に付ける。
基本が無いままスタイルをコロコロ変えていくと全てが雑になってしまう。
腕の良いシェフはスーパーの素材でも美味しく調理できる。
それは料理の本質を理解して、基本がしっかりあるから。
逆に、腕の悪いシェフは、どんな高級な素材でも仕上がりが雑になってしまう。
基本がある人は、どんな動きをしてもカッコが付くのだ。
2: 色々なジャンルに目移りする
先ほどの”流行り”は同じジャンル内のことを指す。
例えば、
ヒップホップというジャンルの中での流行り。
ということ。
一方、こちらはジャンルなので、ヒップホップやハウス、ロッキン、ブレイキンなどを指す。
これでは動きの基本自体変わってしまう。
このように様々なジャンルに目移りしてしまい、
「自分が何をしたいのか?極めたいのか?」
という迷路にはまりダンスジプシー化してしまう。
こうなると全て中途半端になってしまい、遠回りする事になる。
3: 派手な動き(または振付)しか練習しない(興味がない)
どんな上手い、カッコいい人でも地味な基本からスタートしている。
むしろ経験が長い人ほど、地味な基礎の大事さを理解しているだろう。
レッスンでも基礎ばかりすると飽きてしまう人が多い。
振付をしないと楽しめない人も多い。
しかし、その地味で、つまらない基礎を楽しめるようになった時、あなたのステージが上がるだろう。



4: やる前から質問が多い
質問は大事。
疑問を持つことは大切。
しかし、動く前から質問ばかりしたり、見てイメージしただけでやった気になり質問をする。
これでは頭でっかちの理論ダンサーになってしまう。
ダンスは考えるより慣れる事が大事。
慣れた上で感情を取り入れ表現する。
考えることも大事だけど、まずは動いてみる。
そして、自分で考えてみる。
それでもモヤモヤする時は質問をしてみよう。
すぐ答えを求める癖は、あなた自身の成長を遅らせる。
5: 振り覚えが悪いと落ち込んでいる
確かに振り覚えは個々よって差がある。
むしろ、振り覚えが早い人の方が少ない。
あなたが周りと比べて覚えが遅いタイプでも気にしないで欲しい。
プロダンサーでない限り、すぐ覚える必要性はない。
練習する時間はいくらでも作れる。
移動中でも練習する方法はある。
じっくり、自分の納得するまで練習すればいい。
もし、発表会やイベントがある時は、本番でしっかり踊ればいい。
それまで焦らず自分のペースで練習しよう。
焦るほど頭の周りが遅くなり、余計に覚えが悪くなるぞ。






6: レッスンの時間内で何とかしようとする
レッスンは60〜90分が主流。
この時間で全てをこなすこと自体に無理がある。
しかも、前半はストレッチ、アイソレーションなどで時間を使う。
新しいステップ、振付をやるには時間が少な過ぎる。
特に未経験、初心者は焦りやすい。
周りが経験者ばかりでも焦ることはない。
レッスン後やプライベートで時間を掛けてやり込む。
それで焦る気持ちを十分埋められる。
あなたは漫画の主人公ではない。
地道な練習しか上達はないのだ。



7: 音を聴かず動きだけに捉われる
ダンスはやる事が多い。
目で見て覚える。
体の使い方に慣れる。
長い振付を覚える。
音を聴いて合わせる。
特に不器用な人はダンスは大変な作業に感じるだろう。
でも、音を聴かずに動くのはやめよう。
最初は、つい動きだけに集中しがち。
“早取り”や”音ズレ”する人はこういう人が多い。
カラオケでは音を聴いて歌うよね。
そんなカラオケ感覚でダンスに取り組めると少し楽になると思う。






8: 体幹、筋力トレーニングをしない
ダンスのスキルや面白さだけ追って、筋トレなど辛く面倒なことを避ける人は多い。
しかし、ダンスは身体をコントロールする事が重要。
そのベースとなる身体がフニャフニャではカッコがつかない。
特に体幹は全ての動きを整え、キレを良くする必須トレーニング。
トレーニング意識の有無で、その先の成長レベルが変わってくる。






9: ストレッチをしない
これは決して”高く足を上げる!””股を割る!”といった狙いではない。
あなたがいくら硬くてもダンスの表現にあまり影響はない。
もちろん柔軟性がある方がいい。
でもこの目的は「怪我防止」である。
あなたがダンスを長く楽しみたいなら、必ずストレッチを取り入れよう。
レッスンでやらされるのではなく、休憩中でも気付いたら伸ばしている。
就寝前ストレッチをしないと寝れない。
このぐらいになればベスト。






10: 自分自身の動画をチェックしない
最後は自分自身の確認。
「踊って終わり。満足!」
みたいな人がいる。
また、「今の自分を見るのが怖い」と避ける人もいる。
これでは成長しない。
自分はどんな動きをしているのか?
他の人と比べて差があるのか?
しっかり今の自分を受け入れて、理想とギャップを埋めていく練習をする。
上達にはこれしかない。



ダンスの上達を妨げる行動、考え方のまとめ
どんな世界にも成長の早さには個々に差がある。
それをセンス、才能とも呼ぶけど、どんな才能の持ち主でも練習をする。
むしろ、才能がある人ほど努力を惜しまない。
上達するプロセスは人それぞれ。
今回の内容を意識して、あなたの最短を目指して欲しい。