ビジネス

マクドナルドの競合はどこだ!?比較で変化する真のマーケティングを解説!

今回は、

競合で変化する真のマーケティング!

を解説していこう。

 

いきなり質問しよう。

「マクドナルドの競合はなんだろうか?」



わかったかな?
答えは、

その他のハンバーガーチェーン!
ではない。

同じ価格帯で勝負する”牛丼チェーン”や手軽さが売りの”コンビニ”なのである。
また時には、”駅前の飲食店”や”弁当屋”であっても競合となり得るのだ。

これの意味していることは、
「同業だけが競合になる」
というわけではない、ということ。

 

これは飲食業界に限らない。

例えば、バス会社の主な競合は”電車”や”タクシー”になるし、高速バスであれば、”新幹線”や”飛行機”が競合となるだろう。

こう考えると、同じ業界内でシェア争いを行うのは意味がなく、本当の競合は”業界の外“にいることが分かる。
戦場が変わると自社の強みも変化するのだ。

これに対応する方法は、”見せ方を工夫”しなければいけない。

 

スターバックスの強みは何か

例えば、スターバックスの強みは何だろうか。

この答えは人によって違ってくる。

落ち着ける空間」と答える人
品質の高いコーヒー」と回答する人

など、いるだろう。

ただし、これは誰を競合として捉えるかによって異なってくる。

例えば、

ドトールなど同業コーヒーチェーンを競合に考えると、スターバックスの強みは

「高品質のコーヒー」
「騒がしくない落ち着いた空間」

となる。
しかし、これが高級ホテルやレストランが出すコーヒーとなればスターバックスの強みは、

リーズナブルな価格

と変化する。

このように、比較対象とする競合が変われば強みや弱みも変化するのである。
これはどの業界でも同じ。

冒頭で説明したマクドナルドの強みは「値段の安さ」と「手軽さ」だと多くの人が思っているはず。
しかし、人によってハンバーガーではなく「待ち時間を過ごす待機場所」に利用している人も多くいる。

自分も待ち時間を過ごす時には、マクドナルドを利用することが頻繁にある。
この場合、競合は飲食店ではなく心地よいスペースを提供する「ネットカフェ」や「スターバックス」などに変化する。

「値段」という要素に加えて、

「インターネットの環境」
「コンセントの有無」
「イスの座り心地」

なども重要なポイントとなる。
飲食店だからといって、必ず”食事が目的ではない“ことに気が付つけるかが重要。

このように「飲食の提供」という戦場から「休憩場所の提供」という戦場へ考えを変えることによって、競合がガラっと変わってしまうのだ。

 

マーケティング
【Toosie Slide】ファンを巻き込むPR戦略!ドレイクがヒットを生み続ける理由今回は、 ドレイクがヒットを生み続ける理由とは? 「Toosie Slide」から学ぶファンを巻き込む戦略! について書い...

 

人によって伝えたいメッセージが異なる

ビジネスとしてあなたが提供する商品やサービスを選んで欲しい場合、お客さんに応じてメッセージを変えていく必要がある。
その際に、まずは”誰を競合とするか“を決めておく必要がある。

これによって、何を行えば良いか変わってくる。

先ほどの例であれば、マクドナルドは「飲食の提供」という戦場で他の業界よりも安く、そして早く提供する必要があった。
その対策が、

容易に店舗に入店できるようにドアをなくす。
店の入口からレジまでの距離を短くする。

などである。
しかし、「休憩場所の提供」という戦場を意識すればその対策も異なってくる。

 

なぜマクドナルドは、

多くの店舗で売り場を1階、店内での食事は2階と分けているのか?
机にコンセントがあるのか?

を考えればやっと頭が回転し始めるだろう。

このように考えると、「自分の競合となるのは誰か?」を見極める必要があると理解してもらえたと思う。
本当の競合はあなたが想定している範囲外にいることはよくある。

戦場を変えてみれば、ビジネスを行うために必要な戦略も異なってくる。

 

テーマパーク戦略
【ビジネスの本質】ディズニーのテーマパーク戦略があなたのビジネスを変える!ブログを読んでくれてありがとう! これが今年最後の記事! 来年も何卒宜しくお願いします。 では今回は、 ディズニ...
ドラゴンクエスト
【ドラクエに学ぶ】成功するビジネス!仕事に対する考え方と成功秘話今回は、 「ドラゴンクエスト」から学ぶ成功するビジネスとは? を学んでいこうと思う。 ドラゴンクエスト(以下ド...

 

比較で変化する真のマーケティングのまとめ

どうだったかな?

これまで誰を競合と考えていただろうか。
今回の考え方は中小企業はもちろん、個人レベルでも同様である。

正直、競合はココ!と、宣言するだけならタダなので、大きく考えてみてほしい。
そして、その相手を思い浮かべた時に、

●事業に前進をもたらすか?
●事業に勢いを作り出すか?
●自分、スタッフはやる気になっているか?
●興奮、ワクワクするか?
●それに向かってエネルギーを注ぎこめるか?

このような気持ちが湧いてくるなら、その競合相手は相手として不足はない。
と言えるだろう。

 

【書籍紹介】

作業服専門店がアウトドアショップに転身!?
国内店舗数でもコスパでも「ユニクロ超え」を果たしたワークマン。

商品を全く変えず、売り方を変えただけで2倍売れた、「アパレル史上に残る革命」の舞台裏とは…。

消費増税も、新型コロナ禍も、全く揺るがぬ右肩成長。
ワークマンはなぜ、強いのか。その強さは、本物か!?

こちらもオススメの記事
error: Content is protected !!