ビジネス

【俺は優秀社員になる!】企業によって変化する定義と人材を解説!

今回は、

優秀社員の定義と人材とは?

という内容を書いていこう。

 

社会人として組織に属するようになると、「あの人は優秀だ」などの言葉を聞くようになるだろう。
ただし実際よく考えてみると、この「優秀」の意味はかなり曖昧だと思わない?

少しでもマーケティングを勉強すれば、この矛盾に気が付くことができる。
その会社の方針によって優秀社員の定義が異ってくるのである。

これを認識できれば、”そもそも何が優秀なのか?“を理解できるようになる。

企業が目指す3つの戦略

マーケティングとして企業が行う戦略は3つしかないと言っていい。

どの戦略を行うかによって、目指すべき姿が異なる。
では、その3つを散髪屋を例に今から説明していこう。

①スピード

1つ目は、早さ手軽さ。

できるだけ早く、そして安くが売り文句になる。
店舗数を増やし、規模や資本力によって価格競争を生き残る。

1000円を出して15分でヘアカットしてくれる店がそれになる。

②プロダクト

2つ目は商品、サービス。

高付加価値の商品を作ることによって、お客に満足してもらう。
そして値下げはしない。

いわゆるカリスマ美容師がこれに当たる。

③エリア

3つ目は地域(密着)。

できるだけ、その人に合わせてカスタマイズされた商品を届ける。

マニア向け商品や顔なじみの店。
「いつもの」で話が通るような毎回通う散髪屋。

などがこの戦略になる。

ビジネスではこの3つのうち、どれかの戦略を取らなければいけいない。
中途半端な戦略は淘汰されてしまうだろう。

この概念を学ぶだけで、優秀社員の意味を理解できるようになる。

 

強いリーダー
【強いリーダーになる方法】尊敬される!人が付いてくる!リーダーに必須な要素とは...今回は、 リーダーに必要なものは何? という内容を書いていこう。 リーダーシップを発揮するとき、勘違いしやすい...

 

優秀社員の本当の意味とは

多くの人は「優秀」の意味をごちゃ混ぜにしている。
実際には企業の戦略に沿った社員が優秀となる。

例えば、

1000円カットの店でカリスマ美容師のような高度な技術、センス、営業スキルは必要ない。
お客に合わせた細かいサービスもそこまで必要としない。

この場合は、早く・安くで勝負する企業にとって、できるだけ素早く対応できる社員が優秀となる。
いかに客の回転を早く正確にできるかということである。

たとえ”高度な技術”や”誰からも好かれる愛想の良さ”を持っていても、そこまで評価されることはないだろう。

逆に、カリスマ美容師が何人も在籍する美容室の場合は、1000円カットのような素早い作業は要求されない。

それよりも、”愛想が良く高度な技術で、お客の要望に答えられる人”が優秀とされる。

これと同じように、地域密着の店であれば”愛想の良い人”が優秀社員となるだろう。
この場合、早さ、高度な技術よりも会話などで”居心地の良い空間を作り出せる人”であり地元から信頼される人が重宝される。

このように、企業が取る戦略によって優秀の意味が違うのだ。

これを理解せずに「優秀」という言葉を使っている場合が多いが、本来は優秀の本質的な意味を理解して使わなければいけない。
一概に”優秀”とくくってはいけない。

 

もう1つ例を出すと、大きなエンタメ系企業に勤めていた友人がいる。

彼はクリエイティブなんだけど、自我が強く発言が尖っていた。
その企業は体育会系で上手くやるには、上との関係性がマスト。

企業的に優秀社員となるにはクリエイティブだけだはダメ。
「クリエイティブより、上に従順」
という人材が優秀となる。

その後、彼はその会社を離れた。

 

出世
【社畜必見!】サラリーマンが最短で出世する方法!それは...今回は、 ズバリ!最短で出世する方法! という内容を書いていこう。 会社勤めのサラリーマンであれば、誰しもが高...

 

【俺は優秀社員になる!】のまとめ

以上を理解すれば、例えば人材採用や自社教育を行うにしても、企業戦略によって取るべき行動が違ってくる。

●スピード(早く、安く)戦略
テキパキと動ける人を採用して社員教育も「できるだけ素早く行動できる人」を育てていく必要がある。

●プロダクト(高付加価値商品の提供)戦略
良い商品を生み出すアイディア豊富な人を採用していく。

●エリア(密着)戦略
愛想の良い人を採用し、接遇などを強化していかなければいけない。

これでやっと企業戦略に合う優秀社員が育っていくことになる。

重要なのは、ある企業で超優秀社員でも、他の企業で通用するとは限らない
類似戦略の企業であれば重宝されるが、異なる戦略の企業に転職すれば、能力を評価されない可能性が高い。

あなたが優秀な人材になれるよう願っているぞ。

 

【書籍紹介】

【IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!】

どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。
でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。

コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方だった。

本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授している。

さあ、手に入れよう。
「信頼」と「知性」を同時に得ことができる黄金法則を!

こちらもオススメの記事
error: Content is protected !!