今回は、
作業と仕事の違い
について書いていこう。
多くの企業はマニュアルを作成しようとする。
では、なぜマニュアルを作成しなければいけないのか?
そもそも、マニュアルは必要なのか?
マニュアルというのは、必要な場面とそうでない場面がある。
何でもマニュアルを作成してしまうと、むしろ仕事のパフォーマンスが落ちてしまう可能性すらある。
一方で、もちろんマニュアルが大きな効果を発揮することもある。
今からマニュアルの活用性について説明していこう。
マニュアルに従う必要があるのか
マニュアルというのは、いわゆる手順や流れを把握すること。
特に新人を採用したとき、マニュアルは大きな力を発揮する。
マニュアルさえ渡しておけば、少し教えるだけで、その通りに動いてくれるようになる。
指導の簡略化が可能になるということ。
特に多店舗展開している飲食の大手チェーンであるほど、マニュアルを徹底している。
例えば有名なハンバーガーチェーンであれば、フライドポテトを揚げる時間を秒単位でマニュアル化している。

ハンバーガーにしても、何分何秒で完成されるかまで計算されているのだ。
ここまでマニュアル化することで、新人アルバイトであってもまったく同じ味と品質で商品を提供できるようになっていく。
そのため、こうした飲食業チェーンは自社のことを「飲食業」だとは言わない。
では何と呼んでいるのか?
それは…
「不動産業」
という。
どこで誰が行っても同じ味を提供して満足してもらえるマニュアルがある。
あとはどれだけ立地の良い土地へ出店するかがカギになる。
そのため、飲食業ではなく、”不動産をおさえる“ことの方が重要になるのだ。
このように見ると、マニュアルは素晴らしい仕組みのように思える。
ただ、マニュアルは「頭を使わなくても同じパフォーマンスを発揮できるようにする」ことは可能であるが、それ以上のパフォーマンスを生み出すことができなくなってしまう。
ここに、マニュアルの罠が隠されている。

会社組織での作業と仕事の違い
世の中には、誰でも行える仕事がある。
先ほどのハンバーガーチェーンがこの代表であり、新卒バイトであっても少し研修期間を設ければ10年以上働いている社員と同じパフォーマンスを発揮できる。
これと同じことは、工場の現場作業でもいえる。
単なる流れ作業であれば、1日ほど指導してマニュアルをわたせば、誰でも行うことが可能。
これを、世間一般的には「作業」という。
ただ、作業というのは機械でも行うことができる。
なので、機械とまったく同じように正確に動き、頭を使わなくていいのであれば問題はない。



「仕事」とは価値を生み出すこと
頭を使わず誰でも行える「作業」だけでは大きなビジネスを動かすことはできない。
資本主義社会の中で生きていく以上は、自ら価値を生み出す「仕事」をする必要がある。
つまり、単にマニュアルに沿っているだけでは不十分であり、そこに自分独自の考え(オリジナリティ)を入れる必要があるのだ。
マニュアルから逸脱することで、ようやくクリエイティブで生産性のある仕事を行えるようになる。
これは、ハンバーガーチェーンでも同様。
マニュアルに従うだけの状態は「作業」だが、マニュアルを作る側になると「仕事」になる。
マニュアルを作成するためには、多くの試行錯誤が必要。
ゼロからマニュアルを作る必要があり、さらに時代の流れと共にマニュアルの内容を見直し効率的に変えていく必要がある。
こう考えると、会社組織においてマニュアルが全てではなく、”それをどのように活用するのか“が重要であると言える。



作業と仕事の違いのまとめ
単なるアルバイトなら、マニュアルに従っていれば問題ない。
むしろ独自の考えを入れると怒られるだろう。
あなたが新たなサービスを生み出すなど創造性の高い仕事をしたい場合、マニュアルを無視しなければいけない。
法人にとってはマニュアルは便利なもの。
ただ、その使いどころを間違ってはいけない。
マニュアルは誰でも行える単純作業に向いている。
ただ、
人によって対応を変える。
場に応じた対応をしなくてはいけない。
など、対応力が求められる場合はマニュアルはあてにならず、ある程度の柔軟性をもたせる必要がある。
こうしたマニュアルの特性を理解したうえで、企業組織でルールを構築していく。
そうすれば、ビジネスで成果を上げやすい柔軟なマニュアルが完成される。
これは法人だけではなく、個人でも当てはまる。
マニュアルは無駄な時間を省くだけではなく、作業規模を大きくする役割もある。
是非、ビジネスにうまく活用して欲しい。