ビジネス

【夢をかなえるゾウ4】夢を諦める方法。本当の幸せを本気で考える!

 

今回は、

夢をかなえるゾウの4シリーズ目。
ガネーシャと死神について紹介していこう。

 

夢をかなえるゾウ4
ガネーシャと死神

 

この夢をかなえるゾウシリーズの1は、このブログでも紹介しているけど累計400円部を超えるベストセラー。

夢を叶えるぞう
【夢をかなえるゾウ】今からでも変われる!自信がないあなたへ。今回は水野敬也さんの著書 「夢をかなえるゾウ」について書いていこう。 夢をかなえるゾウ文庫版 この本は...

 

というのも内容が本当に勉強になる。
そして、ストーリーが面白いのだ。

主なストーリーはこんな感じ。

 

インドのゾウの姿をした神様ガネーシャと人生がパッとしない主人公が出会う。

主人公のタイプは「夢を諦めた人」や「叶えられてない人」など様々。

そしてガネーシャが出す課題に主人公が挑戦していき、大事なことを学んでいく話なんだけど、毎回主人公と話の内容が違うので何冊目から読んでも楽しめる!

 

このガネーシャなんだけど、

普段はタバコを吸い、甘いもん食ってギャンブル好き。
どうしようもない神様なんだけど、出す課題が魅力的なんだよね。

ガネーシャ

 

「なんで、こんなことするんだろう?」

って思うことが実は大きな学びになる。

例えば、昔のジャッキーチェンのカンフー映画でよくある修行シーン。
鶏を追いかけたりする修行に実は意味があった!
みたいなワクワク感がある。

 

そして発言が本当に辛口。
でも言ってることは図星なので、これが心にグサッとくる。

で、今回の新作は泣ける!

「どこを記事で紹介しよう…」

そんなことを忘れて、ただ号泣しながら読む。
そんな充実した時間だった。

ということで、みんなに読んで欲しいと思い記事にしてみた。

 

最初にさらっとストーリーだけ説明し、後半でこの本から学べる考え方を2つ紹介していきたい。

それでは早速ストーリーから。

 

夢をかなえるゾウ4のストーリー

この4作目のタイトルは、

ガネーシャと死神

 

「死神?」

勘のいい人なら分かると思うけど、死神に主人公が取り憑かれてしまう。

余命三ヶ月と宣告される主人公には愛する家族がいる。
体は病弱だけど美味しい料理を作ってくれる奥さん、無邪気で元気な幼い娘。

 

それまで自分が死ぬとは思っていなかった主人公は、残される家族のために「どうしたらいいんだ…」と、とにかく悩み苦労する。

そして、自分がいなくなっても家族が生活できるようにしなければいけない!
と考え、

1億円の資産

を作ろうと考える。

 

それをガネーシャの課題をクリアすることで達成しようとするんだけど、今回の話は”お金を稼ぐ方法”が書いてあるわけではない。
そこは勘違いしないよいうに。

 

大富豪
【富豪の法則】お金を稼ぐ本質とは?稼ぐ法則を大富豪から学ぶ 今回は、 大富豪がわが子に伝える秘密の法則 について紹介していきたいと思う。 この本に...

 

今回、この本のテーマは死が近づく中で、

夢の手放し方
幸せの見つけ方

という壮大なテーマが書かれていて、とても深い話だった。

そもそも死を受け入れる事って夢を叶えることと真逆。
だから余計考えさせられる。

 

今回は夢を叶える神様であるガネーシャが夢を諦める方法を教える。
この主人公の葛藤がかなりつらい。

自分は嫁も子供もいないけど、特に主人公と近い境遇の人などは、自分がもし余命宣告されたらって思うと本当に考えさせられる。

 

ここで1つあなたにもやってほしいポイントがある。
それは、

主人公もやっていた
死ぬ前にやりたいことリストを作る
ということ。

 

この本の中にも書いてある、
「自分はいつか死ぬ存在」だと意識することで、”生を輝かせる”ことができるとある。

しかし、普段の生活の中で死を意識することは本当に難しい。

最初は、

「そうだよな…死ぬ寸前になって後悔しないようにやりたいことをやろう!」

って決意すると思う。

でも、翌日にまだ決意しているのか…?

 

結局その思いを忘れて、やり残してることって沢山ないだろうか。
だからこそ、今このタイミングで死ぬまでにやりたいことリストをまず作ってみて欲しい。

そして実際に行動する!

すると、あなたにとって”本当に大切なこと”幸せが何なのかそれが理解できる。

 

ちなみに自分も、これ読んでからリストを作ってみた。
そしたら、

沖縄に移住。
世界をクルージング旅行。
柔術の試合に出る。(済)
美味しいラーメン屋に行く。(済)
アジア旅行。(タイのみ済)

みたいなリストになった。

 

これが自分にとってどんな効果があるのかはまだ分からない。
でも絶対に言えることは、どんな小さい目標でも”行動しないと何も変わらない“という事。

やってみたかったけど、やってなかったこと。

これを自分も改めてやってみようと思う。

 

以前にタイに一人旅したのも、そんな思いだった。

バンコク旅画像
【バンコク一人旅完全ガイド】1ヶ月滞在で5万以下!費用を安くする方法とは? 2019年 9月01日〜9月28日 自分はタイのバンコクへ一人旅に行った。 リュック1つバックパッカー...

 

ストーリー説明から少し脱線してしまった。
ちなみにネタバレだから言えないけど、死神が憑いてるって事は何となくストーリー展開は分かるよね。

しかし、この本はその想像を裏切る”どんでん返し”が最後にある。

それは読んでからのお楽しみ!
なので是非この本を実際に読んでみて欲しい。

 

人間が死に際に後悔する10のこと

 

これは本の中に出てくる死神の言葉。

今まで多く人の死を見てきた死神の言葉だからか、これを聞くと「そうだよなぁ」って考えさせられるので、それを紹介していこう。

 

人間が死に際に後悔する10

●本当にやりたいことをやらなかったこと
●健康を大切にしなかったこと
●仕事ばかりしていたこと
●会いたい人に会いに行かなかったこと
●学ぶべきことを学ばなかったこと
●人を許さなかったこと
●人の意見に耳を貸さなかったこと
●人に感謝の言葉を伝えられなかったこと
●死の準備をしておかなかったこと
●生きた証を残さなかったこと

 

この10個。

これどうだろうか。
やりたいことをやらない。
この気持ちは「いつかできる」と思っているから。

 

会いたい人に会わないのも、伝えたいことを伝えないのも全部同じ理由。

でも、いざ自分の余命を知ったら、やらなかったことは絶対後悔するよね。

この10のことは言われてみると「うーむ、自分もできてなかったんだ」って思ったので、今回紹介してみた。

 

死ぬこと以外かすり傷
【死ぬこと以外かすり傷】今の時代に必要な意識と考え方とは?今回は、箕輪厚介さんの著書 死ぬこと以外かすり傷 について簡潔に説明して、そこから学べることを伝えて...

 

また死神の言葉で皮肉な言葉があって、

人間にとって仕事というのは相当気持ちのいいものなんだろうな。

死期を大幅に早めることになったとしても、止められないものなのだから。

 

これ仕事人間の人にとっては結構グサッとくる言葉じゃないだろうか。

いくら仕事を頑張っても、死後の世界には何にも持っていけない。
お金も名誉も役職も何も残らない。

それなのに体を壊すまで頑張って仕事をするのって、やっぱりなんか違うよね。

 

しかし、この本の中の主人公。
余命宣告された後ですら、仕事を休むのを躊躇していた。
もしかしたら、あなたも同じかもしれない。

自分も時間を忘れて物事に熱中するタイプなので、これを意識して趣味やリラックスできる時間を作るようにしている。

この死神の言葉に刺さった仕事人間のあなた。
これだけでも意識が変わるのではないだろうか。

 

ウォーレン・バフェット
【投資の神】ウォーレン・バフェットのサクセスストーリー今回は、 オマハの賢人・投資の神と呼ばれる ウォーレン・バフェットのサクセスストーリーを書いていこう。 地球上で2...

 

そして最後3つ目。

 

どんな人にも叶えられた夢と叶えられなかった夢がある

 

これ一番自分の中では響いた話だった。

歴史上の偉人は偉大なことを成し遂げたから偉人になっている。
しかし、全員が夢を叶えられたわけではないのだ。

 

例えば、ディズニーランドを作ったウォルトディズニー。

ウォルト・ディズニー

 

テーマパークを作った後、未来都市ディズニーワールドを作るのが夢だった。
でも実現する前に、この世を去ってしまった。

 

画家のダヴィンチはモナリザをいつも持ち歩いて塗り重ねながら死ぬ直前まで修正をしていた。

しかし、結局完成させることなく亡くなっている。

1503年から描き始めて1508年頃には、あと一歩というところまで出来上がったけど、結局は1519年に亡くなるまで筆を入れ続けていたらしい。

ダヴィンチ

 

つまり”偉大な仕事をした人が夢を叶えた人”ではなく、どんな偉人も叶えられた夢と叶えられなかった夢があるという事。

 

そして、それはあなたも同じ。
「叶えた夢」「叶えられなかった夢」がある。

 

でも、ここで大きなポイント。

人は自分の人生に後悔しながら死んでいく。
人は自分が叶えた夢を忘れてしまう。

 

この本でガネーシャはこう言っている。

 

夢を叶えるために「もっと頑張ればよかった!」って後悔する人は、「ビール飲みたいなぁ」って思って、仕事を早めに切り上げて飲んだビールの旨さを忘れてんね。

「今日は休みたいなぁ」と思って、家でゴロゴロしてた時の気持ちよさ忘れてんねんな。

ワシからしたら努力して偉大な仕事するのも、ビール飲んで酔っ払ってたり、家でゴロゴロしたりするも同じ人間の欲求。

つまり夢なんやで。

 

これどうだろう。

あなたも「意識高く夢のために!」とか、「きついことを我慢して今努力すべし!」など過剰すぎてないだろうか。

もしそうなら、今のガネーシャの言葉を考えてみて欲しい。

 

あなたが夢にこだわり、それに縛られて、もし今”不幸になってる“としたら夢を手放すという選択肢も見えてくるのではないだろうか。
あなたの夢は、あなた自身が”幸せになるため”では?

あなたが毎日何気なく一緒に住んでる家族と朝挨拶をして一緒にご飯を食べる。

そんな存在がいるのが当たり前すぎるよね。
でも、これ一度考えてみて。

 

家族と過ごす。

 

それだってあなたの夢なんじゃない?
もしかしたら、あなたは既に多くの夢を叶えて今に至っているのでは。

 

カジノ
カジノで106億8000万円の損失!元大王製紙の会長がハマった沼とは!?今回は、 だいぶ前に話題になった井川意高さんの本 溶ける を読んだので興味湧いたポイントを解説をしてい...

 

これまで3つの話をしてきたけど、最後にまとめに入ろう。

 

夢をかなえるゾウ4のまとめ

 

ストーリーについて
これはぜひ本を買って読んでみよう!

人間が死に際に後悔する10のこと

これらの10の後悔があり意識して過ごせてる人は少ない。
いつでもできる。そんな保証なんて誰にもない。

どんな人でも叶えられた夢と叶えられなかった夢がある

あなたは夢をたくさん叶えているのに、それを忘れてしまっている。
あなたが夢にこだわって、それに縛られて、もし不幸になっているなら夢を手放すという選択肢も見えてくる。

 

という話だった。
これで、この本については以上。

本当にストーリーで泣けて、ガネーシャの言葉で気付かされる。

泣きながら学べる至極の一冊だった。
本当に良い本なので、おすすめの一冊。

 

こちらもオススメの記事
error: Content is protected !!