ミュージック

【エミネムとNFT】「自身と似てる猿のNFT」を約5000万円で購入!

今回は、

エミネムが猿のNFTアートで有名な「Bored Ape Yacht Club」のデジタルアートを約5000万円で購入!

という話題を書いていこう。

 

と、その前にスヌープ・ドッグがNFT情報を発信するツイッターアカウントを運営していたという話題も!

「@CozomoMediciの正体は俺だ」

この@CozomoMediciとはツイッターで有名なNFTの情報を発信したり、NFTを多く購入するアカウントのCozomo de’ Mediciとして知られている。
ジェイZしかり、ビジネスマインド高いアーティストはアンテナも高く動きも早い!

このように、アーティストやクリエイターにとって画期的な仕組みを提供したNFTだが、そもそもNFTて何なん?
という人に軽く説明しておこう。

 

そもそもNFTってなに?

NFTNon-Fungible Token:非代替性トークン)」と呼ばれ、ブロックチェーン技術を活用することで、コピーが容易なデジタルデータに対し、唯一無二な資産的価値を付与し、新たな売買市場を生み出す技術である。

中には数億円の価格が付くデジタルアート作品も登場している。
以下はNFTアート「CryptoPunks」の1つ。
これは何と、約11億円で取引されている。

 

cryptpunks

 

意味わからん…。

という気持ちは置いといて、
このようなNFTはヒップホップ業界でも広まりつつあるのだ。

 

JAY-Z Success philosophy
【Jay-Z ビジネス論】成功のアドバイス!ブランディングについて解説!今回は、 Jay-Zの"成功へのアドバイス"と"ビジネス哲学"! について書いていこう。 ラッパー業界屈指のビジネ...

 

「Bored Ape Yacht Club」ってなに?

Bored Ape Yacht Club

ボアード・エイプ・ヨット・クラブ(Bored Ape Yacht Club)は、米国Yuga Labsが制作するApe(類人猿)をモチーフにしたデジタルアートによるNFTコレクションプロジェクト。

コレクションは1万個のBored Ape NFTを集めたもので、表情、頭の形、服装など170以上の特徴的なパーツをプログラムで組み合わせて生成したユニークなもの。
その組み合わせにより、中には希少なものも存在しNFTマーケットプレイス「OpenSea」で高額取引されている。

 

Travis Scott-Branding
【Travis Scottに学べ!】アーティストのブランディング成功法!今回は、 トラヴィス・スコットから学ぶブランディングと話題作り! の解説をしていこう。 2020年にはマクドナ...

 

エミネムが購入したNFTとは?

そして「Bored Ape Yacht Club」のデジタルアートを、Eminem(エミネム)が123.45 ETH(イーサ)で購入。
ドル換算だと、なんと約47万ドル(約5320万円)!で購入したと報じられたのだ。

ETH(イーサ)とは…

イーサリアムはヴィタリック・ブテリン氏によって開発されたプラットフォームの名称。
このプラットフォーム内で使用される仮想通貨をイーサ(英: Ether、単位: ETH )という。

 

猿といえば、「A BATHING APE」が頭に浮かぶけど、みんな猿に惹かれていくんだね…。

A BATHING APE

そして、この度エミネムが購入したNFTアートが、こちら。

現在、エミネムのツイッターのアイコンが猿のデジタルアートに変更されている。
これを確認した「Bored Ape Yacht Club」クリエイターのGeeGazzaは以下のように語っている。

「アホらしいし、馬鹿げているかもしれない。
だけどエミネムに猿のデジタルアートを売り、彼をBored Ape Yacht Clubに仲間入りさせた。

彼が数百万人以上のフォロワーがいるツイッターのアイコンとして使用しているなんて…ヤバいよ。
クレイジーだ。」

 

うん、僕もそう思います!

ちなみにこちらはオリジナル「crypto_reaaal」
興味ある方は連絡お待ちしておりますw

crypto_reaaal

 

【 書籍紹介 】

ツイート、VRアート、ゲーム内コンテンツなど、なぜ、デジタルデータが資産となり、取り引きされるようになったのか?

アート、国内外ゲーム、メタバース、スポーツ、トレーディングカード、ファッション、音楽、テクノロジー、法律、会計。
NFT(Non-Fungible Token=ノン・ファンジブル・トークン)の各ジャンルで活躍する28人の執筆者が最前線を解説。

NFTに興味をもつすべての人へ。
ビジネスや技術といった社会実態から法律・会計・税務上の取扱いなどの制度面に至るまでを幅広くカバーした総合的なテキストブック!

 

こちらもオススメの記事
error: Content is protected !!