ビジネス

失敗しない仕事選び方!考え方3つ

今の社会は価値観の変化が想像以上に激しく、過去の価値観が逆転してしまうような社会になったと感じる。

これは仕事選びでも同じ。

30年以上前は、仕事選びを真面目に考える人はほとんどいなかっただろう。

大学卒業後に就職するのは、公務員や大手など安定した大きな組織が人気だった。

仕事を選ぶ“というより、”会社を選ぶ“という視点で人気企業に内定すればそれで満足していたのである。

そして、入社後に何をするのか?
こんな事も大して考えない人も多かった。

しかし、現在では当時の花形企業でさえ時代の変化に取り残され、就職してはいけない会社に変わってしまった企業も多い。

じゃ、もし!自分がこれから社会人になる20代の若者としたら、

現時点でどんな仕事を選んだら良いのか?

これを考えてみたけど、メチャ難しい問題に感じた。

今は具体的にどんな仕事を選ぶべきかは明確に出せないけども、

どんな仕事をやってはいけないか?

これだけは明確な基準があり今後もブレないと思う。
なので今回は、

こんな仕事は辞めとけ!

という3つを書いていこうと思う。
参考になれば幸いである。

⓵経験値が蓄積されない仕事

仕事を続けても、経験によってスキルが蓄積されなければ自分の労働価値を高めることができず、時間単価を増やすことも出来ない。

また、経験がない新規参入者でも簡単に同じ仕事が出来るなら参入障壁が低くレッドオーシャンに陥るだろう。

もし有名企業や大手に入っても、そんな仕事ばかりさせられるなら別の仕事にチャレンジした方が良いと思う。

価格競争に巻き込まれない販売戦略とは?オンリーワンの存在を目指す!ビジネス戦略で大事な「顧客満足」と「企業利益」と2つを両立させる事が、あなたのビジネスを飛躍させる!...

⓶年齢とともに労働価値が落ちる仕事

体力勝負または影響する仕事は年齢とともに付加価値の提供ができなくなっていく。

例えば、スポーツ選手。

この仕事は選手生命があるので生涯収入を得るほど活躍するか、引退後のキャリア設計ができなければ労働として厳しい仕事といえる。

若さで勝負をする仕事は、いずれ自分の市場価値が下がり継続できない仕事となってしまう。

自分で言うとダンスもその1つだと思う。

Red Ocean Trap
なぜレッドオーシャン市場は危険なのか?その戦い方とは?何故、あなたは競争が激しい市場で戦うのか?レッドオーシャン市場の危険性と継続性の高いビジネスの基本を解説。...

⓷規制によって守られている仕事

規制によって参入が妨げられていることで超過利益が得られる業界は、高収益で社員も高収入になりがち。

しかし、その規制は永遠に続くとは限らない。

規制緩和によって外部参入が発生すれば独占による超過リターンは消えてしまう。

その状況では競争慣れしていない会社と社員達は、環境変化に対応することができず消えていく可能性が高い。

Don't worry ! about small risks.
大きく成功したいなら、小さなリスクは気にするな!数々の小さな失敗の中から、大きな成功を手に入れられるチャンスが来る。成功の大きさは「リスク許容度」に比例する。...

仕事選びで大切なこと

仕事選びで大切なのは、”将来の変化に対応可能な柔軟スキルを身に付けられる環境”ということが大事。

どの会社に入るか?

ではなく、

自分がその環境でどのようなスキルが身に付けられるか?

という観点で仕事選びをしていくべきだろう。
また、将来的には組織に頼らない仕事の進め方を模索すべき。

会社勤務から解放されれば、もちろんリスクが高まるけど、その分自由度も高まり仕事の満足度も高められる可能性がある。

最後にまとめると仕事の選び方で大切なのは、

未来のイメージ描いて、そこから逆算して今何をすべきか?

を考えることが重要。

キャリア形成はこんな長期の戦略的視点が今後さらに必要になってくると感じている。

 

【書籍紹介】

転職・複業(副業)・独立……キャリアの多様化が進む時代に、「自分にぴったりの仕事」を選ぶにはどうすればいいのか?

職選びの「常識」を科学的根拠が覆す!

●好きを仕事にする → ×
●給料の多さで選ぶ → ×
●伸びる業界に入る → ×
●強み・適性を重視 → ×

その理由は何か? 本文で明らかにしていく。

将来・キャリアへの不安を感じている方へ

この本は、科学的根拠(エビデンス)に基づき、
『キャリア選択』という正解のない悩みに答えを出す方法
を具体的に解説している。

ベーシックな問いに取り組み、
自分が幸せになれる仕事=適職
を正しく選ぶ確率を上げていく。

将来やキャリアを不安に思いつつ、なかなか一歩を踏み出せない方へ、「科学」という精度の高い判断軸を提示。
曖昧な精神論には頼らない、合理的な職探しを後押ししてくれるぞ!

こちらもオススメの記事
error: Content is protected !!