ビジネス

息の長い仕事の選び方!会社に頼らず仕事を続けるポイント3つ!

今回は、

会社に頼らず仕事を続けるポイント3つ!

を解説していこう。

 

大企業に就職! 定年まで安定した収入の保証!
そんな時代は終わり!

今後は、会社に頼らず自分自身の価値を磨き、長期的な視点から陳腐化しないキャリアを選択することが極めて重要となる。

そんな、”キャリア選択の重要なポイント“を3つをサクッと解説していくぞ。
是非、あなたのキャリアアップに役立てて欲しい。

①若さを武器にしない仕事を選ぶ

若いうちは”身体能力の高さ“や”ビジュアルの良さ“などの価値で出来る仕事がある。

しかし、例えば、
肉体労働やアスリートのような仕事は、体力の衰えとともに、市場の評価は下がってしまうよね。

また、芸能・音楽の世界でもアイドルのようなポジションで年齢を重ねることは難しく、タレントとして新しい価値を積み重ねていく必要がある。
みんなグループ卒業していくのは当然の流れ。

これに対し、年齢を重ね経験を積むことがプラスになる仕事の場合。
自分の存在価値を維持することが容易になる。

同じ芸事でも、歌舞伎役者のような伝統芸能では、稽古や精進を重ねていくことで、高い評価を得られるようになる。

また、金融の世界なら、ファンドマネージャーのような仕事は、運用経験年数が長いほど生き抜いてきた実績として評価され、価値を持つ場合が多い。

若さを生かす仕事も大事だけど、経験や実績の積み重ねがダイレクトに価値となる仕事は息が長い。

 

ブランディング
【勝てるビジネス】単価を上げるブランディングが最強の理由今回は、 勝てるビジネスとは何? 単価を上げるブランディングが最強の理由とは? というテーマを書いていこう。 ...

 

②世の中にいつも必要とされる仕事を選ぶ

衣食住のような”人間の生活の基本“になる分野は常に必要とされている。

命を守る仕事。
健康を維持、向上させる仕事。
教育やお金に関わる仕事。

これらは、いつの時代も求められニーズが絶えることがない。

一時のブームに終わる仕事ではなく、”生活の根本に関わる仕事“を見つけられれば、業態が変わっても、10年後、20年後にも変化に対応しながら続けられる。

 

成功するビジネスマン
成功するビジネスマン!仕事ができる人の3つの習慣今回は、 仕事ができるビジネスマンがしていることとは!? このテーマで3つ書いていこう。 ダンサーでも高学歴だ...

 

③自分にしか提供出来ない希少性のある仕事を選ぶ

誰にでもできる仕事は参入する人が多い

飽和環境、供給過剰になりやすく、需要と供給の関係が崩れ、最終的には価格競争に陥ってしまう。

だけど、”自分しかできない仕事“の分野を確立できれば、競争相手のいないブルーオーシャンを構築し、価格競争しなくて良くなる。

 

仕事遅い
【仕事が遅い人は必見】あなたは大丈夫?仕事が遅い人の特徴3つ今回は 仕事が遅い人の特徴3選! を書いていこうと思う。 あなたは自分で、 仕事が遅いと思う? 早いと...

 

息の長い仕事の選び方!のまとめ

以上、3つのポイントを書いてみた。

しかし、全て満たされる仕事を見つけるのは、簡単ではないだろう。
キャリア形成に関しては長期的な戦略を立て、そこに向かって”自分が何ができるか”を考えアプローチすることは、これからますます重要になると思う。

あなたのキャリアに幸あれ!

 

【書籍紹介】

一生食えて、心から納得のいく仕事が見つかる、転職論の決定版。
あらゆる不安やモヤモヤが、ストーリー形式で一挙に解決する一冊!

◆転職に必要なのは、情報ではなく思考法である。
◆転職できなきゃ、自由になれない。
◆「人生を左右するほど大切だけど、誰にも聞けないこと」教えます。

多くの人が「とりあえず」と転職エージェントに登録!
そして、次から次へと企業を紹介され、情報の海におぼれてしまう例が跡を絶たない。

いま本当に必要なのは、情報ではなく、その情報を判断するための「思考の軸」なのである。

仕事の悩みのほとんどは、

転職する確信がない

ことから生まれる。

本書は、「一生食えて、心から納得のいく仕事を見つける方法」を伝授する。
すべての読者が「本当の意味で自由に働ける状態」をつくり出すための一冊になるだろう。
オススメ!

 

こちらもオススメの記事
error: Content is protected !!