今回は、
一発屋ビジネスは危険!
という内容を書いていこう。
商売を始めるとき、多くの人は短期で沢山商品を売ろうとする。
しかし、本来は将来的な展望まで見据えて商品を販売する必要があり、闇雲に売ればいい訳ではない。
場合によっては、一時的な売り上げによって危機的な状況を招くこともある。
ではなぜ、爆発的な売上が将来に響く恐れがあるのか?
今から説明していこう。
ビジネスで大きなインパクトは必要ない
世の中には、社会現象を引き起こすほど売れる商品が存在する。
例えば、
お笑い芸人。
「一発屋」と呼ばれる芸人がいる。
一時期の流行やブームによって、その年だけはテレビにイベントに引っ張りだこになり雑誌や新聞を含め、さまざまなメディアに露出する時期になる。
そのため、一発屋の芸人の多くは一年で多額の金額を稼ぎ出す。
しかし、流行が終わると同時にオファーがなくなってしまうのである。
テレビ出演があったとしても、「あの人はいま」で取り上げられるくらい。
では、このような売れ方に意味はあるのだろうか。
一時的に有名になって満足するなら問題ないが、多くの場合は生活費が必要になる。
仮に最高で月に1000万円以上を稼いだ芸人であっても、一年後に10万円程度に落ちては意味がない。
それよりも、一発当てなくても実力によって長く生き残り、毎月安定して50〜100万円の給料をもらう芸人の方が圧倒的に素晴らしい。
「バナナマン」
「チョコレートプラネット」
などは、なかなか認知されなかったが、今では実力を伴う息の長い芸人の仲間入りした。
人気商売というのは、飽きられたら終わってしまう。
飽きられないように変化を加えることが、本当の意味でプロであるといえる。
この努力を怠った芸人は、例外なく消えていく。
本当に稼げる芸人は、「売れた後の将来設計」まで考えている。
例えば、
多彩なマルチタレントであれば、有名になったことを利用して、
「芸術家として活躍し始める」
「トーク技術を磨く講師としてリスタートする」
などのビジネスをしている人が実際にいる。
最近、映画「浅草キッド」を観たが、監督の劇団ひとり氏の才能も素晴らしい。
芸能界で生き続けるにしても、長く活躍している人であるほどマルチに活動している。
チョコレートプラネットの企画力もYouTubeで生かされている。
このようにマルチな才能がある芸能人は、一つの分野にとらわれず、ドラマや映画、さらには執筆まで幅広いのである。

一発屋ビジネスは危険
これは、実業の世界でも同様。
例えば、
出版なら、ベストセラーでも一年後に中古で山積みになることがよくある。
何度も読み直したいとは思われず、大量に古本屋に流れてしまうのだ。
こういう本であるほど、大量増刷後、ある時を境にピタッと売れなくなってしまう。
すると、数字上は多く売れたにもかかわらず、大量の在庫によって赤字に転落しやすい。
水○ヒロなんかは、いい例だろう。
水○ヒロの処女小説
『KAGEROU』
本来、理想の売れ方は定期的に売れるロングセラーの方が望ましい。
理由は、将来の売上予測を立てやすく、時が経てば在庫を減らすことができるから。
飲食店であっても、インパクト重視で「これは美味しい!」と思える商品を出せばよいわけではない。
それよりも、
「最初は何も思わなかったけど、クセになって毎日通うようになったわ!」
となってくれた方が望ましい。
流行やブームにのってインパクト勝負を仕掛け、一時的に大量販売することは良い結果を招かない。
そうではなく、”長く売れる仕組み“を構築する方がビジネスでは何十倍も大切なのである。



売らない戦略を学ぶ
確かに、ビジネスで集客を行うことは重要。
だが、たまに急激に客数が増大することがある。
「マスコミに取り上げられる」などは良い例だろう。
いきなり、並び出したラーメン屋はよくある。
しかし、客が急に増えすぎるのは好ましくはない。
リアル店舗であれば、お客を外で何時間も待たせることになり、それまで通ってくれた既存客の満足度を落とす事にもなる。
一度信用を失った客はなかなか店に戻らないので、リピート客の減少に繋がってしまうだろう。
マスコミ効果は一時的であることが多いため、突如として増えた客は急速に減少していく。
そうなると、認知度は上がったもののリピーターである優良顧客が減った分だけ、将来の利益が下がってしまう。
よくある「マスコミお断り」店。
この店主は、これを理解している。
ビジネスを拡大させるとき、必ず”身の丈に合った速度“で成長しなければいけない。
「従業員が育たないうちから大量の広告を出し、集客を頑張った!」
「ベストセラー商品を狙い、一発勝負をかける!」
などをすれば、どこかできしみを生じてしまう。
「いきなりステーキ」は、急激に店舗を増やしすぎて、経営が悪化した例でもある。
いきなり!ステーキ 苦境招いた「思い込み」経営。
日本経済新聞



一発屋ビジネスは危険!のまとめ
経営者というのは、時間経過と共に
「商品が継続的に売れ」
「人が育っていき」
「満足してくれるお客様(=ファン)の数が徐々に増える」
という仕組みを構築するのが仕事となる。
これを理解せずに、目先の利益を追ってるうちは瞬間最大風速でしか稼げない。
流行やブームにのらずに5〜10年後のことまで考える。
長いこと支持される仕組みを構築できてこそ、ようやく一人前の起業家ではないだろうか。
【書籍紹介】


なぜ、一番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけないのか?
なぜ、ビット経済では95%をタダにしてもビジネスが可能なのか?
あなたがどの業界にいようとも、”無料“との競争が待っている。
その時、あなたは、創造的にも破壊的にもなり得るこの「フリー(無料・自由)」という過激な価格を味方につけることができるだろうか…。
「タダほど高いものはない」と日本の諺があるが、ネット社会ではフリーが当たり前になっている。
フリーとは、自由と無料の二つの意味を持つ。
「あなたならフリーをどう使うだろうか?」