今回は、
完璧主義は起業に向かない!?
という内容を書いていこう。
大企業をやめて、自分で起業しようと考える人が増えている。
フリーランス、ユーチューブを始める人も多いよね。
以前はハイリスクと言う思われていた起業も、今やむしろ同じ会社に長くいる方がリスクとさえ考えられるように認識が変わってきた。
しかし、大企業の会社員として仕事で評価されることと、起業して成功する能力は、必ずしも一致しない。
その理由は、
求められる能力が異なるから。
起業している経営者の人たちと、食事をしながら思ったことがある。
それは、完璧主義な人は起業に向かないということ。

ビジネスのやり方が大企業とスタートアップで違う
まず、ビジネスのやり方が大企業とスタートアップでは全く異なる。
例えば、
大企業で新規ビジネスを始める場合
事前のリサーチに時間をかける。
そこから資料を作って社内でデータに基づき議論をして、論理的に説得することが求められる。
しかし、
自分で起業する場合
そんな完璧なデータを集める能力も時間もお金もない。
そんなことをやっているうちに、時間が過ぎてビジネスチャンスを逃してしまう。
個人の重要な事は、
起業したら完璧でなくても良いから、とにかく早くやること。



人材選択の違い
また、人材の目利きも大企業とは異なる。
立ち上がったばかりの小さな会社には、優秀な人材はなかなか集まってこない。
だから、大企業にいるようなバランスが取れた完璧な人を探してはいけない。
個人が選ぶ人材は、
全体的には問題があっても、どこか一点に突き抜けた人材である。
そして、多少の欠点は妥協し仕事をしてもらう必要がある。
減点法による人事評価に慣れている大企業の人は、このような人材を評価して活用することができない。



起業に向いてるタイプは?トラブル耐性も重要!
さらに、会社を立ち上げると想像以上のトラブルが次々と発生する。
うまくいかないのが当たり前!
このような環境には、完璧主義者の人は精神的に耐えられないと思う。
ある意味「いい加減」「ポジティブ」「楽天的」な人の方が、メンタル的には起業に向いている。
自分の周りにいる経営者もみんなポジティブで楽観的。
マイナスをチェックするより、プラスを伸ばすことを考えている。
起きてしまったトラブルをプラスで考える。
仕事の能力とは、その人が置かれた環境によって変わってくる。
だから、大企業ではパッとしなくても、自分で会社を作ってイキイキと毎日仕事をしている人もいれば、会社で素晴らしい経歴を看板にビジネスを始めてもパッとしない人もいる。
もし、思ったような成果が出ないとしても、それは自分の能力の無さが原因ではなく、自分とフィットしない環境にいることが原因。
そのまま我慢するのか?
それとも環境を変えるのか?
決めるのは自分なのだ。