今回は、
ダンスの練習に役立つ!音源の音程や再生速度を変えれるアプリ
の紹介。
今から紹介するアプリはダンスでこんな事に生かせるぞ。
・リズムや動きとテンポが早くて難しい!
・早取り癖があるのでしっかり音を聴きたい!
・音ハメやポイントの動きを確認したい!
最初に確認しておくと、
うまく踊れない
=動きを理解していない
ということ。
例えば、速いテンポの振付を踊る時。
ゆっくり踊ってみると、動きがわからない箇所があったり、リズムがずれたりする。
これはしっかりと「曲を聴けていない」または「動きを把握していない」証拠。
自分のダンスを撮影して確認すると更に気付ける。
感覚のいい人は、手本の動きを見ただけでも踊れる。
でもこれは、全ての人ができるわけではなく、限られた人しかできない技術でありセンス。
センスはこの記事で⬇︎

同じ振付を何度も何度も踊って、また次の日も踊って、更に踊って、撮影して踊る。
努力はとてもいい事だけど、効率があまりよくない。
そんな時に曲のスピードをゆっくりにする事で、今まで気付けなかった音やリズムが本当によく聴こえてくる。
そんな便利なアプリがあるので、是非活用してみて欲しい。
今まで、動きを流して「なんとなく踊っていた」振付を数倍魅力的に仕上げる事ができるだろう。
曲のスピードやテンポや早さを測るアプリはこれ⬇︎



「Anytune」は音源の音程や再生速度を変えれるアプリ
<無料>
iPhone、iPad
Android版は残念ながらないけど、後半で類似アプリを紹介!
ANYTUNEはダンスはもちろん楽器の練習や耳コピ、語学学習にも使える。
ダンサー、シンガー、全ての音楽家のための究極の音楽練習アプリ。
Anytune機能
・ピッチやサウンド品質に影響させずにテンポを調整。
・曲を視覚化して素早く簡単に目的のパートを見つける。
・プレイリストを並べ替え。
・練習と共有のため曲のセクションをマーク&ループ。
・音楽をiTunesからインポートして音楽を検索。
・パフォーマンスを録音&共有。
・ビデオからオーディオをインポート。


メイン音源波形下のプラス、マイナスボタンで曲のテンポを早くしたり遅くしたりできる。
おすすめの早さは、0.80x。
これでも少し早いなと感じる人は、徐々にテンポを落として行き、全ての音程が認識できるテンポでもOK。
設定したテンポで何度か聴いてみよう。
その後、テンポをオリジナルに戻し聴いてみて。
以前より曲が鮮明に聴こえると思う。
これは当然と言えば当然だけど不思議。



2つ目のポイント
テンポを遅くしたけど聞き取れない箇所に役立つ。
この場合は、メイン音源波形を直接、左や右へ動かしたり直感的に操作が可能。
巻き戻し過ぎて、
「あっ、巻き戻し過ぎた!」
「曲の一番最初まで戻っちゃったよ!」
という事がなくなる。
ストレスなく、何度も苦手な振付箇所をリピートする事ができる。
また、iTunesに入っている曲の自動読み取りがまた便利。
曲別にアップロードする必要もなく、iTunesにさえ入っていれば自動的に読み込んでくれるぞ。
めちゃくちゃ面白いアプリ見つけた
Anytuneってやつ
ケータイに入ってる曲のテンポやピッチを変えられるんだけど、Fun Itでピッチ上げまくったらチップとデールが歌ってるみたいになってすっごい笑ってしまった…めっちゃ可愛い🤣 pic.twitter.com/8LMiP3XszV— ゆう (@sajari2_78) October 2, 2019
邦ロック勢の中でまだ使ってない人がもしいたら是非オススメしたい『Anytune』ってアプリがあるんだけど、ライブと音源のテンポが違くて(9mmなんか特にそう)音源じゃなんか物足りない!って時に、自由にテンポをいじれてボーカルの声もそんなに変わらない良いアプリだから是非ダウンロードしてほしい😌 pic.twitter.com/SYlQiAE3Sy
— しょーと🍥ナッシングス滋賀、神戸 (@x_9mm_NCIS_x) April 27, 2018
さらに多機能高性能のProもある。
<有料>860円
Anytune Pro+をダウンロード ▶︎
このProは少し高いが速度を下げても音質がとても良い。




A-B間ループも可能。
下の画面でおおざっぱに調整したり、上の画面で細かく調整する。
こういう繊細な位置調整もしやすい。
EQもあるので低音だけ強調とかできたりする。
気になる「パート」や「音ハメ」の耳コピもしやすい。
またループしながら徐々に速度を上げていくことも可能なので、振付の練習にはもってこい。
自分はプライベートレッスンでよく使用している。
似たようなアプリを持ってたけど、結局Anytuneしか使ってない。



無料版は最低限の機能は備えてあるけど、音質が良くない。
なので無料を試して気に入ったら、こちらを購入する事をおすすめする。
基本的なサウンド品質と機能はAnytuneをインストール。
アプリ購入機能パックで徐々にAnytuneを強化、またはリッチなAnytune Pro+機能をゲットしよう。
このAnytune Pro+っていうスマホアプリ使うと、こんな感じの事が出来ます!(ぼくは課金しましたが無料版もあります)
このアルクアラウンドの場合だと一郎さんの声が前から聴こえてくるので真ん中を隠すと右と左からのコーラスが聴こえます! pic.twitter.com/R5vVDCo14A— Drop Block Studio (@DropBlockStudi1) August 15, 2019
普段の練習とか耳コピで使ってるAnytuneってアプリのこの機能全然使ってなかったけど色々出来て面白い。
上手く使えば捗りそう pic.twitter.com/j21eiu57Fi— 熊式 (@KumaShiki) June 20, 2019



ミュージック テンポ チェンジャー
<無料>
Android


こちらはAndroid版の類似アプリ。
ミュージック テンポ チェンジャーもデバイス上で音楽ファイルの音程や再生速度を変える事ができる。
さらに、音程と再生速度を同時に変更する事も可能。
このアプリはループ機能もある。
曲の再生速度を遅くしたり、一部分だけループさせて再生し練習可能。
他には、音源のリバース機能も備えている(音源を逆再生)。
また、
変更した音源をMP3形式のファイルとして保存、共有、他のプレーヤーで再生する事も可能。



ミュージック テンポ チェンジャー特長
・音程の切り替え24段階の半音で変更可
・音源の10%〜500%へ再生速度(BPM)の変更が可能
・音程と再生速度を同時変更
・どんな音源ファイル形式でも開ける
・音源セクションを何回もループさせる
・曲のリバース(逆再生)
以上、
「ダンスの練習に役立つ!音源の音程や再生速度を変えれるアプリ」
の紹介でした。
速度調整はシンプルながら用途は幅広い。
音声テキスト、語学ヒアリング、テスト勉強などにも生かしてみよう!





