今回は、
プレゼンが上手な人の3つの共通点!
を解説していこう。
会話をしていて、「結局何が言いたいんだよ!」て人いるよね。
ダラダラ前置き長い人もいるし、疲れるよね。
これは仕事でも同じ。
会議、セミナーなどで講演を聞く時にゲスト講師などの話し方を見ていると、上手な人には3つの共通点がある。
これは「人に伝える」という基本なので、普段の会話などにも活用できる。
自分はダンス講師の経験もあるので自然と活用していた。
今からその3つを解説していくので、是非参考にしてみよう。
①話の構成
1つ目は話の構成。
上手い人は「全体から部分へ」を意識して話している。
まず、全体として何を話すのかを先に明らかにした上で、それぞれについて細かく説明していく。
このような話の構成だと、全体が頭に入った上で部分の話を聞くことができ、頭の中がすっきり整理される。
逆に「部分から全体へ」という積み上げ型だと、全体像がわからないまま新しい話がどんどん進んでしまう。
これだと全体構成を把握することができないので、理解しにくいのだ。

②例え話が巧み
2つ目は、例え話が巧みということ。
新しい概念を理解してもらうためには、身近な例えから直感的に理解してもらうのが1番イメージしやすい。
話が上手な人は、この例えを上手に使って理解度を高めていく。
芸人でも例え話が上手い人は面白い。
これもイメージしやすくなるため。



③話の内容を絞り込んでいる
ラスト3つ目は、話の内容を絞り込んでいること。
あれこれ伝えようとして情報をてんこ盛りにすると、逆に何が言いたいのか伝わりにくくなってしまう。
また膨大な資料や情報を見せる人もいるが、聞き手の処理能力をオーバーしてしまい、途中から飽きられ真面目に聞いてもらえなくなる可能性が高い。
聞き手が腹八分目ぐらいになったところで話を切り上げる。
このようなプレゼンテーションは、「また話を聞いてみたい」
と言う気持ちにさせ、聞き手の満足度も高まる。



【プレゼンスキル】終わりに
プレゼンテーションが上手い人は、普段の会話も面白い。
そして、この人たちの話を聞く事は、自分のコンテンツのブラッシュアップにもつながる。
一緒に仕事をする機会を貪欲に活用して、仕事やプライベートを充実させていこう。
【書籍紹介】
現在、
「より一層のデジタル化」
「ビジネスチャットの普及」
「テレワークの拡大」
が進んでいる。
そうしたビジネスコミュニケーションのデジタル化により、ビジネスパーソンから「考え抜く力」が削がれていく。
実際に、
「資料がまとまらない」
「何を、どう伝えれば効果的に相手に届くのかわからない」
という人が多くなっていないだろうか。
そのため「紙1枚」にまとめることを通じて、「考え抜く力」を養うことが必要なのである。
シンプルイズベスト!
本書では、著者が独自の研究を重ねて体系化した、「考え抜くことからスタートし、情報を整理してまとめ、わかりやすく伝える技術」を伝授している。
「紙1枚」
プレゼン資料の作成ノウハウ。
初公開の実践的な「プレゼン」の進め方。
資料作成とプレゼンの両面で使える手法。
を解説。
最速で相手を納得させる一発OKのプレゼンバイブル!


