ビジネス

知らなきゃ損!プロスペクト理論で広告効果倍増!

今回の「プロスペクト理論」を理解すれば、顧客心理に合わせたマーケティング戦略を打ち出せるようになるはず!

 

プロスペクト理論とは?

プロスペクト理論とは「損をしたくない!」ということ。

「○○理論」といわれると、それだけで難しいと思いがちだけど、理解してしまうと実にシンプル。

そこで、
「プロスペクト理論」を一言でまとめると、

「損したくない!」

という人間が行動を選択する際の心理のことである。
宝くじやパチンコ、競馬などのギャンブルで、どれだけお金を賭けるか迷った経験ない?

「自分の出した資金に見合ったリターンは返ってくるのか?」

「大きな損失を出して大失敗したらどうしよう…」

そんなときの心理に影響するのが、プロスペクト理論なのだ。

マーケティングでのプロスペクト理論の使い方

では、具体的に、どのような訴求が消費者に刺さるのかを考えてみよう。

まずは、こちらの例を見て欲しい。

 

A:このベッドを使えばあなたはぐっすり眠ることができます。

B:あなたがぐっすり眠ることができないのは、自分に合ったベッドを使っていないからです。

 

では、
AとB、どちらの文章が印象に残っただろうか?

繰り返しになるけど、人は損することが嫌いな生き物である。

「ベッドを使うことによるメリット」を訴求したAよりも、「ベッドを使わないことによるデメリット」を訴求したBの方が、人の心を動かす事が可能となる。

極端にいうと、

「今買うとお得!」

より

「今買わなきゃ損!」

「3日間3割引します!」

より

「3日後に3割値上げします!」

の方が、消費者の心には刺さりやすい!ということ。

増税前の駆け込み需要などは良い例だろう。

このほかにも商品を限定化させ、「今手にしないと損をしてしまうかも」という気持ちを強める方法もある。
限定化にも期限の限定や数量限定などがあるけど、「ご当地商品」など地域限定なども有効。

Red Ocean Trap
なぜレッドオーシャン市場は危険なのか?その戦い方とは?何故、あなたは競争が激しい市場で戦うのか?レッドオーシャン市場の危険性と継続性の高いビジネスの基本を解説。...

プロスペクト理論の訴求力

プロスペクト理論に基づいた訴求では、「損をしてしまうかも」と思わせる以外にも、相手を安心させることで行動を促すやり方もある。

例えば、

返金保証制度や無料サンプルのモニター、おまけやオプションなどのオトク感など。

返金保証や無料モニターなどは、購入後の失敗や後悔(損)を回避することに繋がる。

オプションやおまけは、一見するとプロスペクト理論とは関係がないように見える。

しかし、

今購入した方には特別にもう1つ無料で差し上げます!

2つ購入すると1つ無料で差し上げます!

といった訴求をするとどうだろう。

やはり「今買わないと」「2つ買わないと」など、損をしてしまうかもしれない。
という心理が働くことが理解できる。

このように、

●自社商品のプロモーション
●HPのコンテンツ
●広告内容

を考える際などにも、ぜひプロスペクト理論を参考にしてみてはいかがだろうか。

 

【書籍紹介】

おもわず注目し、夢中で読み進め、気が付けば申込んでいる……
「非対面・非接触でバカ売れさせる」コトバの全技術。

●売れる「キャッチコピー」
●思わず読み進めてしまう「リードコピー」
●買う気マンマンにさせる「ボディコピー」
●たった一言で売上が倍増する「オファー」
●失敗しない「広告テスト法」
●読みやすくなる「レイアウトと装飾」
●「紙媒体とWEB媒体」の違いと注意点

など、セールスコピー(=買ってもらうための文章術)専門家による「バカ売れさせるスキル」のすべてをまとめた1冊。

「チラシ、POP、DM、セールスレター」
「販売サイト、ネット広告、HP、ブログ、SNS、メルマガ」

リアルの紙からネットを問わず、幅広く効果を発揮する。
「商品・サービスを売りたい」すべての人に役立つ、セールスコピーの決定版!

こちらもオススメの記事
error: Content is protected !!