今回は、ジェームススキナー著書
あなたの夢を実現化させる成功の9つのステップ
について書いていこう。
早速、記事を見ていこう!⬇︎⬇︎⬇︎
ジェームススキナーはどんな人?

ジェームス・スキナーは、アメリカ合衆国出身の経営コンサルタント、セミナー講師、作家である。
早稲田大学で国際ビジネス論を学び、世界最年少のアメリカ合衆国外交官。
NEC、日本経済生産性本部、財務広報コピーライター、起業家、アメリカ最大級の研修会社フランクリン・コヴィー社の日本支社長などを歴任している。
夢を実現化させる9つのステップとは?
そしてまず先に、この9つのステップが何なのか?
これをサラッと紹介していきたい。
パーソナルパワーの4つの基礎
①心を決める(決断)
②成功者のパターンを学ぶ(学習)
③無限健康を手に入れる(健康)
④自分の感情をコントロールする(感情)
成功のサイクル
⑤望む結果を明確にする(目的)
⑥時間を管理する(計画)
⑦思い切って行動をとる(行動)
⑧アプローチを改善させる(改善)
⑨他の人を自分の夢に参加させる(リーダーシップ)
この9つ。
なんだけど、この本はかなり有名で、
内容も満載すぎ!
それで悩んだ結果・・・!
今回は9つのステップに行く前のテーマを2つ。
ステップ②の学習から1つ。
を書いていこうと思う。
「それだけ?」
と思われるかもだけど、たったそれだけでも十分学びになる。
なので是非読んでもらいたい。

それでは、まずテーマの1つ目!
人間が行動する時は快楽と痛みだけ
人間は常に快楽を得ようと行動し、痛みを避けようとする。
例えば、
タバコを吸う人は、
「吸うことがカッコいい!」
とか、
実際に効果はないんだけど、「吸うことによる一種のリラックス効果」を快楽としてタバコを吸うという行動をする。
しかし同時に、肺がんのリスクや健康に害があることも理解はしている。
それらを天秤にかけてタバコを吸うことが快楽だ。
と思っているから吸っている。
これはタバコを吸わない人も同様で、タバコで得られる効果より
健康に害がある
匂いが嫌い
お金の無駄
と言った痛みがあるからタバコを吸わないという行動する。
ちなみに自分はタバコを辞めて10年以上は経ってるけど、辞めて本当によかった。
だってあれ、意味ないもんね。
何に快楽を連想し、何に痛みを連想するか?
これによって人の行動は変わってくる。
例えば、
ヒトラー
他人をコントロールすることに快楽を連想させた。


一方で、
マザーテレサ
他人に愛情や同情を示すことを快楽に結びつけた。


快楽の感じ方が同じ人間なのに、全く違うよね。
この連想は人によって差があり、そもそも赤ちゃんの時からそれを学習している。
例えば、
赤ちゃんがベッドに寝ていて、そこから落ちたとする。
すると当然痛い。
そこで痛みの原因を探しだす。
そこにスニーカーが目の前にあると、「このスニーカーが痛みの原因だ」と連想する。
そして別の日に今度はソファから落ちるとする。
そこで目の前にスニーカーではなく「皮グツ」があると、皮グツが痛みの原因だと連想する。
この脳の働きを般化現象という。
般化現象とは…
心理学で、一定の条件反射が形成されると、最初の条件刺激と類似の刺激によっても同じ反応が生じる現象(刺激般化)。これに対して、同一の刺激がさまざまな反応を引き起こすときを反応般化という。
引用:wiki
“快楽”や”痛み”の共通原因を探す機能が人間には備わっている。
この時点で、この赤ちゃんは靴を見ると泣き出す靴恐怖症になってしまう。
これびっくりだよね。
知り合いの子供なんかは、風が怖くて風が強い日は外も出れないという時期もあったよ。
そして、この赤ちゃんがもう1回落ちた時、目の前にシューズがなければ痛みの原因はシューズではなく
落ちること
(シューズが無くても落ちる)
という正しい連想になる。
このように人の連想はレベルの間違った連想が実際に起こる。
そして、間違ったまま大人になる人も多くいるので、それぞれの行動には違いがあり、それによる成果も大きく差を広げることになる。
この内容を読んで思ったのは、目先の快楽にとらわれる人ほど人生がうまくいかない。
って思ったんだよね。



そんな自分も学生〜20代は好き勝手やって、それこそ快楽野郎だったから身に染みている。
そこでこんなエピソードがある。
ホームレスに学ぶ快楽と痛み
昔は外でダンスの練習をするのが普通で、
ホームレスの人も結構いたりするので、好奇心がてら声をかけた事がある。


ホームレスの人って面白い経験してそうじゃない?
だから、そういった経験を聞きたいなぁて思って、手土産にコンビニで1カップとおつまみを買って向かった。
そして、いつも同じ練習場所にいるホームレスのおじさんに
「一緒に飲まない?」
って話しかけた。
そしたらなんと!
「俺ビールがいいんだけど」
て言われた。
「おっさん、まじかw」
てなるよね。
「もらう側がリクエストするぅ?」って思ったんだけど、面白そうだし、またコンビニでビールを買って行った。
それで、そのホームレスのおじさんに色々話を聞いた。
この内容を簡潔にまとめると、
風俗、競艇と競馬が好き。
それにお金を使い込んでこうなった。
という話だったんだよね。
それで終始以下のような話だった。
「さっき拾ったゲーム機(ゲームボーイ)はいくらで売れる?」
こればっかw。
「このゲーム機売って数千円になったら何買おうかな」
みたいな話をずっとしてて、結果として面白い経験や学びを得られる話自体は正直なかった。
けど、1つだけ学べたことがあった。
それは、
女!ギャンブル!ゲーム機売る!
とか目先の快楽ばっか求めると良いことはない。
ってこと。
自分も快楽系はほぼ全て歩んできた。
だからわかる。
これを読んでいるあなたも、目先の快楽を求めて後悔した経験はあると思う。
勉強しなきゃいけないのにゲームしてしまった。
やらなきゃいけないのにサボってしまった。
この1つ1つの積み重ねが成功者と凡人の違い。
と言ってもいい。
でも、まだ大丈夫!
だってさっきの赤ちゃんのように、「快楽」と「痛み」の話で “連想は変えることができる” のだから。
そして、連想が変われば行動が変わる。
是非、早速明日からでも意識していこう。



それでは2つ目!
気晴らしだけでは、あなたの夢は実現しない
ほとんどの人が夢を実現できない理由
それは、
意味のない気晴らし活動に、自分の時間と集中力を使っているから。
これを聞いて
「いやいや!毎日必死で忙しいし時間がないんだよ!」
という人もいると思う。
でもちょっと落ち着いて、自分の1日のスケジュールを考えてみて欲しい。
ぼーっとテレビを眺めていたり。
SNSのタイムラインをダラっと眺めていたり。
YouTubeの関連動画をダラダラ。
こんな時間ない?
ところで日本人の平均テレビ視聴時間を知っているかな?
平日 ➡︎ 2.05時間
休日 ➡︎ 2.63時間
らしい。
以前ほどテレビを観ないという人も増えたけど、変わってYouTubeや動画配信の時間も増えたはず。
こうした視聴時間を有効利用して、
「夢を実現するための努力する時間」
にすれば人生は大きく変わりそうじゃない?



先ほども話したけど、人間の脳は元々痛みを避けて快楽を求めるように作られている。
そして、誰もが手っ取り早く「退屈」「寂しい」といった”苦痛”から脱出する方法を確立している。
このあなたの夢を現実化させる成功の9ステップでは、それらを
「苦痛からの抜け道」
と表現している。
そして成功者が1つだけ違うのは、
質の高い苦痛からの抜け道を持っている
ということ。
例えば、
成功者は退屈になったらテレビを見たりせず、
本を読んだり、夢のための勉強する。
気持ちが落ち込めば、ジャンクフードのドカ食いや買い物でストレス発散!
ではなく、
新鮮な野菜ジュースを飲む。
ジムでトレーニングをして体を鍛える。
などをするのである。
ポイントは、この”質の良い苦痛からの抜け道”を紙に書きリストアップしておくこと。
退屈だったらどうする?
やる気が出ない時はどうする?
寂しい時はどうする?
と自分の苦痛に合わせて、どう行動するのか?
を決めておく。
そうすれば気分を紛らわすだけの無駄な時間を過ごさなくて済む。
これを読んでいて自分は昔を思い出して結構反省した。
今でこそ質の良い習慣化を意識しているけど、もっと自分への投資として勉強する時間を持つべきだった。
・無駄な飲み会に参加
・退屈だったら夜な夜なクラブへ行く
・暇なら女の子と遊ぶ
その時は良いんだよね、目先の快楽で逃げれるから。
でも、後になって必ずシワ寄せがくる。
例えば、
その質の悪い苦痛からの抜け道(快楽)が1日1時間だけとする。
でも、それを1年続けると365時間。
それが何年も積もっていけば膨大な時間になる。



自分の夢を叶えて成功してる人は、この”やる気が出ない時”や”退屈な時”などの苦痛の時でも、短期的な目先の快楽を求めず、
将来の目標を達成することで得られる達成感や充実感
といった快楽のために行動できるんだよね。
これは、快楽の変換と言っても良い。
もちろん全て一気に変えるのは難しい。
まず1つずつ意識して変えていこう。
例えば、
テレビを見る時間を半分にする。
SNSを見る時間を減らす。
など、すぐ実践可能なことからやってみるのもいい。
その有意義な時間を将来の快楽に向けて使うようにする。
これは絶対に有効なので、やってみて欲しい。
そして、次が
最後3つ目。
学習は”既知”と”未知”を結びつけて考える
これはステップ②の学習の一部分の話。
言われてみると、確かにそうだな…。
って感心した内容なので紹介していこう。
既に知っているものを結びつけて、知らないことを学ぶと効率的に学習することが可能という事。
例えば、
車の運転を覚える場合。
自分が自転車に乗っていたイメージに近ずける事を考える。
仮に、信号のない横断歩道を自転車で渡ってる時は車はどうしてたか?
もちろん止まっていたはず。
横断歩道は歩行者優先だから止まっていた。
だから車を運転するときは、歩行者を優先しなきゃいけない。
こうやって知っている情報(既知)をイメージしながら学習すると、効率的に学ぶことができる。



また、もう1つ例をあげてみよう。
例えば、
新しく副業でせどり(転売)をしたいとする。
そこで学生の時の文化祭でやっていた「焼きそば屋」など食べ物を売った経験とどう似てるのかを考えてみる。
基本的には物を仕入れて、それらを加工して売るのは一緒。
では、
どこから仕入れたら安く買えるのか?
いくらの値段設定なら売れるか?
どうやったら売れるのか?
こういう商売の基本構造は一緒なので、それだけでもイメージしやすくなると思う。
つまり、新しいことを効率的に学ぶには既に知っているものと関連付けるとイメージがしやすく学習効率が上がる。
要は、1つの体験を似てるパターンに応用する考え方。
これによって、どんな些細なバイトや仕事でも無駄にすることなく応用可能になる。
なので、つまらない仕事というのが激減し、常に有意義な勉強モードになれるのだ。
これとてもいい勉強法なので、ぜひやってみて!
では、これまで3つのテーマを書いたけど最後にまとめてみよう。



まとめ
①人間が行動する時は快楽と痛みだけ
行動は全て快楽と痛みによって行われている。
目先の快楽を求めてはいけない。そして、この快楽と痛みの連想は変えることができる。
②気晴らしだけでは、あなたの夢は実現されない
質の良い苦痛からの抜け道を持ち、気を紛らわしていた時間を夢のための時間として有効活用する。
③学習は既知と未知を結びつけて考える
新しく学ぶことをすでに知っている事と関連づけて考えることで学習効率が高まる。
という内容だった。
これでこの本については以上。
だけど、今回紹介した内容は本当に、ごく一部分だけ!
ここで紹介していない9つのステップは全て面白い内容で、洋書にしては比較的文章が読みやすかった。
興味がある人は是非!この本を読んでみて欲しい。
こちらもオススメ!⬇︎