MENU
アイテム

【練習効率化】ダンス動画を反転・スローに編集できるアプリ紹介!

今回は、

ダンスの練習に最適なアイテム!
撮影した動画を反転・スローに編集できるアプリを3つ紹介しよう。

 

ダンス動画を観て覚える時に、

「これ右手…?左?」

と混乱するときあるよね?

 

頭の中で反転するには慣れが必要。
慣れるまで面倒なことよ…w。

練習どころか、違うとこで疲労してしまうことも。
かといって、振付などをそのまま覚えてしまうと自分だけ反対に…。

そして厄介なのが、一回反対で覚えてしまうと修正が非常に困難。
経験あるでしょ?

 

そこで今回は、そんなあなたのために動画を反転・スローに編集できるアプリを紹介。

これでダンス練習がはかどること間違いなし!

自撮り動画、手本の振付動画はもちろん、
練習したいダンス動画を撮って反転させても使えるぞ。

 

「SymPlayer」

 

SymPlayer -動画ミラー反転でプロの動きをマスター-

SymPlayer -動画ミラー反転でプロの動きをマスター-

Masakiyo Tachikawa無料posted withアプリーチ

 

動画を反転・スローにできるアプリの代表格ともいえる「SymPlayer」。

 

動画を簡単に反転させたり回転させたりできるうえ、スロー再生や倍速再生まで可能。

使用方法がシンプルなので、誰でも即使えるのがポイント。
一部有料の機能があるものの、基本的な機能は無料で使える。

 

また、SymPlayerはスマホで撮影した動画だけではなく、YouTubeやニコニコ動画、Twitterなどに投稿されている動画を取り込んで反転させることも可能!

 

さらにスマホで撮影した動画は反転・回転させたまま保存することもできる。

SymPlayerはダンス練習だけでなく、スポーツのフォームをチェックするために使っている人も多い。

 

振り覚え
ダンスの振り覚えをよくする簡単なコツを4つ解説! 今回は、 振付を覚えるための簡単なコツ4つ をアドバイスしていこう。 余興、文化祭、学校の授業など、ダ...

 

SymPlayerの使い方

 

 

スマホで撮影した動画であれば反転・回転したまま保存可能。
でも、WEBで取り込んだ動画はカメラロールに保存できないので注意。

また、反転・回転以外のスロー再生・倍速再生といった機能は保存時には適用できず。

 

リズム感
リズム感がいい人と悪い人の特徴は?リズム感トレーニング方法7つ【リズム感トレーニング】リズム感が良い人、悪い人の特徴とトレーニング方法をプロが具体的に解説!リズム感はセンスなのか!?...
ダンスバトル
【ダンスバトル】勝敗を分ける具体的な「勝ち方」と「練習方法」バトルに必須なスキルとは!?勝敗(優劣)は何で決まるのか?ダンスバトルで勝つ!「考え方」「練習方法」の具体的なアドバイスを伝授!...

 

「InShot」

 

InShot - 動画編集&動画作成&動画加工

InShot – 動画編集&動画作成&動画加工

InstaShot Inc.無料posted withアプリーチ

 

InstaShot社が開発・運営している「InShot」。

 

難しい操作はひとつもなく、誰でもすぐに使えるのが特徴。
一部有料の機能もあるが、基本的には無料で使える。

 

InShotは動画を反転させたり、スロー再生・倍速再生させたりできるほか、テキストやステッカーでデコることも可能。

動画編集に必要な機能は一通り揃っており、使い方もシンプル!

 

InShotの使い方

 

 

InShotには、

動画の反転・回転
速度の変更
トリミング
比率の変更
フィルタや文字やスタンプの貼り付け

など様々な機能が付いている。

 

動画をスマホに保存するのはもちろん、InstagramやYouTubeなどに直接投稿することもできる。

 

シンクロタイトル画像
【シンクロ率UP】振付とダンスの動きを揃える具体的な練習方法今回は 振付の動きを揃えたい! そんな要望に応えるよ。 ダンスコンテストや発表会。 気合の入った余興、イベントなどに...
魅力アップタイトル画像
【表現力UP】振付&ダンスの魅力を上げる具体的な4つの意識「ダンス」や「振付」の表現力を上げる4つをプロが解説。衣装や小道具を使わず、ダンスだけで表現力を向上させる具体的なアドバイス!...

 

「RFV」

 

RFV

RFV

REAFO CO., LTD.無料posted withアプリーチ

 

余分な機能を排除した「RFV」は、動画を反転させることが可能な完全無料のアプリ。

 

機能を最低限に絞ったシンプルな設計なので、変換スピードがとにかく速い!

動画を反転させたいだけなら、まずRFVがオススメ。

 

RFVの使い方

 

 

RFVを使う場合は、あらかじめスマホで動画を撮影してカメラロールに保存しておこう。

そして、動画の編集が終わったら「保存」をタップして数秒~数十秒待つ。

 

以上、シンプル!

 

独学タイトル画像
【プロ直伝①】未経験・初級の独学ヒップホップダンス練習メニュー【ダンス独学練習法(前編)】プロが徹底解説!独学で上達させる具体的な順序とコツ。習得レベルに合わせた練習動画を紹介!...
ダンスの早取りタイトル画像
【早取りはダメ?】ダンスの早取りの説明と原因・改善方法"早取り"と"遅取り"の違いとは?早取りはダメ?メリット・デメリットと練習方法を具体的にアドバイス。未経験、初心者は必見!...

 

「ダンス動画を反転・スローに編集できるアプリ」のまとめ

 

今回は動画を反転・スローに編集できるアプリをご紹介してみた。

 

ダンスを覚えるなら、動画を反転やスロー再生できるアプリがおすすめ。
今まで以上に効率よく練習できるし、左右確認の無駄なストレスを無くせるはず!

ではっ。

 

ダンススタジオ経営
【ダンススタジオ経営】失敗する理由と原因とは?成功させる秘訣今回は、 失敗するダンススタジオ経営、その理由と原因とは? というテーマで書いていこう。 年齢的に自分の周りに...
振り付けコツ
ダンス歴20年のプロが教える!振付の作り方と選曲のコツとポイント! 今回は、 ダンス歴20年以上のプロが振付の作り方をレクチャー! という内容を書いていこう。 学園祭や文...

 

【 書籍紹介 】

全年齢対象、誰でもリズム感が良くなるゲーム感覚トレーニング!

何歳からでもリズム感は上達できる。
その練習方法の効果的なパターンを「体内メトロノーム」トレーニングとしてまとめたのが本書。

特別な道具はいらない、
「カウントを歌いながら、さまざまなタイミングで拍手」
をする方法で、いつでもどこでも可能!

脳トレや音ゲー感覚で楽しみながら挑戦できて、リズム感に重要な「ウラ拍」も自然に身につく。
そして、このトレーニングは同時に複数の音を聞き分ける力も向上。

この本を使って、

揺るがないリズム感=体内メトロノーム

を身につけよう!

こちらもオススメの記事
error: Content is protected !!