今回は、
リズム感が悪い人の特徴は?
リズム感をトレーニングする方法は?
を書いていこう。
紹介するトレーニング方法はレクチャー動画を7つ紹介!
またリズム感がいい人、悪い人の特徴も合わせて解説するから参考にしてみよう。
リズム感はダンスに限らずシンガー、楽器演奏はもちろん芝居などの演技にも大切。
リズム感はセンス!
と諦めてはいけない。
自転車が乗れるようになったと同じで、リズム感もトレーニング次第で成長させることできるぞ!

今回は様々なアプローチでリズム感トレーニング方法を紹介していこう。
記事の目次(タップできます)
リズム感がいい人と悪い人の違いとは?
そもそもリズム感の良し悪しとは?
そんな抽象的な感覚を具体的に説明していこう。
リズム感がいい人
1つのビートに集中できる
例えば、
「ドン」「ツ」「カ」
という3つのビートがあるとする。
「ドン」だけ意識する。
「ツ」だけ意識する。
「カ」だけ意識する。
といった、特定のリズムに対して意識できる人リズムも上手く取れるはず。
さらに、手を叩いたり、ヒザで音を取るなど体を使って表現できると良い。
メトロノームでいえば、「カチッ」と音が鳴る瞬間のタイミング。



音の種類を分解して、キャッチができる
さらに、前述したビートのようにシンプルなものもあれば、色々な音色がある楽曲もある。
楽器ならドラムの音、ギターの音、ベースの音。
声ならリードボーカル、コーラスなど。
その各音の種類を聞き分け、主要なリズムを刻んでいるドラムなどの音に集中できる人はリズム感がいいだろう。
テンポを一定の間隔で取ることができる
音楽には大体の場合、一定のテンポが存在する。
その一定の間隔のテンポ、周期性をしっかり把握出来る人はリズム感がいい。
また音がなくても、イメージで一定間隔で手拍子できたり、歌や発声のリズムを外さない人。



リズム感が悪い人
間や余韻で音を感じてしまう
ビートとビートの間「ドン・ツ・カッ」が1セットだとしたら、そのセットとセットの間の方を意識してしまう人。
音と音の間を感じ取ると、どうしてもテンポから外れてしまう。
また、1音の余韻に引っ張られてもテンポから外れてしまいやすい。
要はテンポから外れてしまう要因がここにあるとも言える。
音を聴きすぎてリズムの中心部分が把握できない
リズム感のいい人でもご紹介したけど、あらゆる音をごちゃ混ぜに拾ってしまうとビートが感じにくい。
リズム感のいい人は、いい意味でシンプルに音を感じる。
そのバリエーションを増やし幅を広げ強みにする。
しかし、リズムに慣れていない人はどうしてもテンポから外れてしまう。
一定のリズムを把握できず、テンポのコントロールができない
曲には色々な間隔がある。
大まかな枠で考えると「Aメロ」、「Bメロ」、「サビ」のようなもの。
もう少し細かくしていくと「拍」や「小節」など。
ダンスで言えば「〇〇カウント、〇〇エイト」といった表現もある。
こういった間隔には一定の周期・規則性があって、その全体をつかめないないとリズムが崩れる原因になってしまう。



リズム感を鍛える!おすすめトレーニング7選
ここからは、リズム感を様々なアプローチでトレーニングできる動画を7つ紹介していこう。
アプリトレーニング
「BPM」というアプリを使ったシンプルなトレーニング方法。
好きな楽曲などを使い、その曲に合わせてタップを繰り返す。
BPMの数値が安定してくれば、テンポ良くリズムを刻めてる証拠!
慣れるまではビートがハッキリしている曲を使ったり、あらかじめBPMが分かっている曲で、答え合わせをするのもいい。
動画で使用しているアプリ以外にも、タップでBPMを測るアプリはいくつかあるので、どれを使っても問題ない。
「メトロノーム」もいいぞ!



動画トレーニング
手を叩くなどして、動画に合わせてリズムを刻むトレーニング。
少しスパルタ加減がシュール。
手拍子トレーニング
手拍子を使ったリズムトレーニング。
動画を見ながら手を叩くだけなので手軽。



ダンスをしながらジャンプトレーニング
実際に身体を動かしたい人にオススメ。
またダンスレッスンのようにトレーニングしたい人。
簡単なジャンプでリズムを刻んでいこう。
慣れてきたらステップ②のジャンプにも挑戦!
体操しながらトレーニング
ダンスはちょっとキツい…。
そんな人はこちら。
簡単な体操をしながらリズムのトレーニング。
高齢者や軽く身体を動かしたい人、イスに座りながらやりたい人にオススメ。



ボイトレ息のトレーニング
こちらは息を活用したトレーニング。
吸うタイミング、吐くタイミングを細かく丁寧にレクチャーしてるので、気軽にトレーニング可能。
下の動画でもトライしてみて。
最後はこれ⬇︎
リズムジャンプ
ハードに身体を動かしながら鍛えたい人向け。
ラインを使って、リズムを取りながらジャンプする。
ジャンプのバリエーションも様々で、友達や家族でワイワイトレーニングもやれそう。
スポーツでもリズム感は大事。
筋力や心肺機能なども同時に高めるので一石二鳥のトレーニング!



以上。
【リズム感がいい人と悪い人の特徴は?】のまとめ
ここまで様々なリズムトレーニングをまとめてみた。
リズムは日常生活にも影響している。
歩いたり、会話にもリズムがるし、車のウインカーや電車の「ガタンゴトン」の音さえリズムになる。
今回、紹介したトレーニングでもリズム感をトレーニングになるけど、日常生活にある「リズム」に意識を向けるとトレーニングになるぞ。