ビジネス

【死ぬこと以外かすり傷】今の時代に必要な意識と考え方とは?

今回は、箕輪厚介さんの著書

 

死ぬこと以外かすり傷

 

について簡潔に説明して、そこから学べることを伝えていきたいと思う。

 

箕輪厚介さんとは

 

箕輪厚介

 

箕輪さんは早稲田大学を卒業後2001年に双葉社に入社。
広告部に籍を置きながら雑誌ネオヒルズジャパン創刊しアマゾン総合ランキング1位を獲得。

他にも見城徹さんや堀江貴文さんの著書の編集を担当し、その後、幻冬舎に移籍。

2017年にニューズピックスブックを立ち上げ編集長として、

 

堀江貴文さんの多動力

 

 

SHOWROOM
前田裕二さんのメモの魔力

 

などの編集を担当。

 

創刊1年で100万部を突破する記録を作り、現在は約千人が在籍するオンラインサロン箕輪編集室を運営している。

従来の編集者の枠を超え、様々なコンテンツを生み出している方。

 

それでは、まず1つ目の話。

 

①ストーリーを作れば商品は売れる

今の世の中は便利なもので溢れている。

 

例えば、

超最先端の機能を持った冷蔵庫ついに新発売!

と言われて、どう感じるだろうか。

 

もう十分便利な冷蔵庫を持ってるよ。

という反応の人が大多数なはず。
そこで商品にストーリーをつけることが大切になってくる。

 

例えば、

 

Tシャツを売るにしても、

誰が作ったのか?
どんな思いで作ったのか?
そこに込められたメッセージは何か?

 

そういった消費者の心を動かされるストーリーを作ることが商品を売る上で必要になってくるのである。

この考え方はエンタメでも非常に重要。
アーティストやアイドルの中でもストーリーは必要。
ユニットや人物の背景、ストーリーをいかに伝えられるか?

このような共感性が重要なプロモーションになる。

格闘技では選手紹介の映像が流れる。
あれも感情移入をさせる導線の役割がある。

 

世の中は物で溢れ、もはや消費者がお金を使う対象は便利なものではない。

共感できる事や感動できること。
自分にしかできないような体験。

にお金を使うようになってきている。

 

新しく何か商品を作る時は、商品にストーリーをつけるように工夫してみよう。

 

戦略
【競争戦略】勝ち続けたいなら変人になれ!勝てる戦略の考え方とは?今回は、 ストーリーとしての競争戦略 〜優れた戦略の条件〜 という本から 知ってるようで知らない。 ...

 

②サラリーマンも自分のブランドを稼げ

箕輪さんは幻冬舎の社員であり編集者。

しかし、個人でやってるオンラインサロンやコンサルタントの仕事は、なんと本業の20倍以上の月収!

それにもかかわらず、会社を辞めないのには理由がある。
それはサラリーマンはノーリスクで色々なことに挑戦できるということ。

 

例えば、

 

フリーランスとして本を出版したら、

「印刷代」「事務所の費用」「パソコン代」「コピー代」「新聞広告費用」

など、それ以外にも多くの費用を自ら背負わなければならない。

 

しかし、幻冬舎の社員であるおかげでインフラや人、資金、会社が今まで築き上げてきた信頼、そしてノーリスクで勝負する権利を利用できるのである。

もし失敗したとしても家族が路頭に迷うわけではなく、成功したら自分の実績として大いにアピールできる。

 

幻冬社の社員としてベストセラーを出し、名前が売れることでオンラインサロンのメンバーが増える。

そして、そこにプロデュースの依頼が来て自分の名前でやる仕事が増える。
という好循環のループになる。

 

つまり箕輪さんは幻冬舎という会社で、お金ではなく箕輪厚介という自らのブランドを稼いでいるのだ。

事実、このようにブログに書かれたりすることでも知名度と信用を得ていくことになる。

 

ダンス活動と仕事を両立タイトル画像
【ダンサーハローワーク】ダンス活動と仕事を両立させる具体的な方法!約8分で読めます。 仕事をしながらダンスを続けたい! 親にいつまでやるの?と...
価値
【自分の価値の上げ方】〇〇は人が求める数で決まる!今回は 自分の価値って何?自分の価値を上げるには? というお話。 最初に武井壮さんのエピソードから学んでいこう...

 

③ひたすら手を動かし提供せよ

これは例えば、

プロサッカー選手のクリスティアーノ・ロナウドのような選手になりたい!

と夢見るサッカー少年がいたとする。

少年が部活に参加するも、ひたすら上級生の球拾いをしても永久にクリスティアーノロナウドにはなれない。

一流のサッカー選手になりたければ、誰よりも練習しボールを蹴る以外ないのである。

 

AKBでおなじみ秋元康さんの言葉でこんな言葉がある。

 

「ピカソは何で天才か分かるか?
多作だからだ」

 

画家であれ、スポーツ選手であれ、もちろんダンサーであれ”圧倒的な量“があるからこそ一流になれる。

 

圧倒的な量という話で箕輪さんのエピソードを1つ。

 

箕輪さんは毎日のように人前で喋る仕事が入る。
この講演をこなしてきた圧倒的な経験があるために、打ち合わせはせずノープランで本番に臨む。

 

しかし、ある時しゃべる仕事をやり始めた当時のメモが出てきた。

そこには最初の挨拶から最後の質疑応答に至るまで、まるで作家が作る台本のように丁寧に内容が書かれていた。

つまり、箕輪さんも最初は準備をしないと不安だったのである。

 

そんな期間の中で、準備する余裕もなく毎日話さなければいけない状況に自分を追い込む日々を過ごす。

そこで失敗したり恥をかいたりしながら圧倒的な場数をこなすうちに自然と話す要点が分かり能力が上がっていたのである。

 

これは、どうにか乗り越えられる量ではなく、

 

絶対に無理!
どんな方法を使っても不可能だわ!

 

というくらい自分に負荷をかけることで、爆発的な能力の成長が起こる。

この圧倒的な量があるからこそ!
もし周りから批判されたとしても、

 

「俺はお前らが寝てる間も動いてる!
誰よりも量をこなしてきたんだよ!」

 

と確かな感覚で胸を張って戦えるのだ。

 

やる気出す方法
【怠け癖を直す!】あなたが怠ける理由とやる気を出す方法 トレーニングをついついサボっちゃう...。 ダンスの練習が面倒になってきた...。 新しい挑戦心が湧いてこない...。 ...
成功者
リアルに夢を実現化する!成功者の時間の使い方とは?今回は、ジェームススキナー著書 あなたの夢を実現化させる成功の9つのステップ について書いていこう。 あなたの夢を...

 

自分で言うと、周りがクラブで遊んでいる時に、ひたすら相場に向き合ってスキルと知識を磨いていた。
結果、ダンス以上の収入スキルを身に付けた。

 

https://reaaal-dance.com/from-dancers-to-traders/

 

【死ぬこと以外かすり傷】のまとめ

人間は平等に24時間しか持っていない。

不眠不休で働いたとしても、時間で考えるとせいぜい人の2倍しか努力はできない。

 

では、どこで差がつくか?

 

それは、

昨日まで出来なかったことをできるようにする。

これを日々積み重ねること。

繰り返す継続は大事。
しかし毎日同じ作業を繰り返していても成長は薄い。

 

昨日の自分より少しでも成長する

 

この意識と実践を繰り返した先にプロフェッショナルがあるのである。

 

こちらもオススメの記事
error: Content is protected !!