アドバイス

ダンス上達にはセカンドネイチャーが重要!その理由と身に付け方

今回は、

ダンス上達するためにはセカンドネイチャー (本能)が必要!

という内容を書いていこう。

 

早速、記事を見ていこう!⬇︎⬇︎⬇︎

 

そもそも第1の本能てなに?

「第2があるなら第1は何?」

という話なんだけど。
これは人間が本来備えている本能のこと。

 

例えば、
顔にボールが飛んできた!

ボールぶつかる

 

あなたならどうする?

とっさに手を上げて防ぐ!
または避ける!

でしょ?
これが第1のネイチャー危険回避の本能動作」である。

 

上記の説明は動作なんだけど、生まれ持った「性格(人格)」や「癖」などを修正したり変化させる事で使う場合もある。

今回は「ダンス」なので、動作のセカンドネイチャーについて説明していこう。

 

脳を最適化
【脳を最適化】脳内物質をコントロールして能力2倍にアップデート!今回は、 脳を最適化すれば能力は2倍になる! という本をもとに、脳内物質セロトニンとメラトニンについて解説していこう。 ...

 

【第2の本能】セカンドネイチャーとは?

これは意図的に作り出す本能

反復練習によって、無意識レベルまで動けるようになった状態のことを言う。

要は、

第2の本能である。

 

セカンドネイチャーが最も身につきやすい時期とは?

これは、4歳〜小学生が丁度いいかもしれない。
体力や思考力がつき、できることもグンと広がる時期でもある。

大人になってからだと独自の経験や自己価値が生まれ、それが逆に妨げになりやすい。
なので、好奇心旺盛なゼロベースの時期に学ぶことは合理的で最も効率的。

ダンススクールでも上手い子は、表現力も豊かで大人の経験者より上手かったりする。

 

魅力アップタイトル画像
【表現力UP】振付&ダンスの魅力を上げる具体的な4つの意識「ダンス」や「振付」の表現力を上げる4つをプロが解説。衣装や小道具を使わず、ダンスだけで表現力を向上させる具体的なアドバイス!...

 

考えて踊る状態から抜け出そう!

初めて習う動きや「ステップ」「振付」に加え「アイソレーション」や「ストレッチ」でさえ慣れない。

特に振付は覚えるまで大変。

 

「次なんだっけ!?(汗)」

 

この状態から抜け出すには、
セカンドネイチャーを鍛える事が重要!

 

これはダンスに限らず、どんなジャンルでも同じ。
このセカンドネイチャーの習得期間もセンスの1つになる。

 

sense-of-danceタイトル画像
未経験でもダンスのセンスが判断可能なポイント4つ【ダンスセンス】ダンス歴25年のプロが伝授!ダンスのセンスを判断するポイントを具体的にアドバイス。未経験、初心者でも判断可能!...

 

ダンスでセカンドネイチャーを鍛えるには?

これはシンプルに練習しかない。

毎日、
ささやかでも練習をする。

 

つまらなくても地道に行うと、
必ずカラダは変化する。

 

注意点は、無理な回数を行うと動きが乱れ雑になること。
乱れた「本能」の動きが身について、
「雑な動き」ということになってしまう。

 

高い質の練習を毎日積み重ねる。

 

シンプルで当たり前なんだけど、この継続が難しい。

 

ダンスバトル
【ダンスバトル】勝敗を分ける具体的な「勝ち方」と「練習方法」バトルに必須なスキルとは!?勝敗(優劣)は何で決まるのか?ダンスバトルで勝つ!「考え方」「練習方法」の具体的なアドバイスを伝授!...

 

セカンドネイチャーを身に付ける練習方法

ダンスを反復練習するにも段階(ステージ)というのがある。
これを理解する事で習得期間が短縮できるはず。

 

  1. 音をかけずに鏡を見てゆっくり動きだけ確認
  2. 音をかけずに鏡を見て早めの動きで確認
  3. 音をかけて鏡を見ながら動きを確認
  4. 音をかけて鏡を見ないで動きを確認
  5. 音をかけて鏡を見ながら動画撮影
  6. 音をかけて鏡を見ないで動画撮影

 

この練習の流れはステップ単体や、振付でも非常に有効な練習方法。

 

この記事も振り覚えの練習法を詳しく書いたよ⬇︎

振りが覚えられないタイトル画像
振り覚えが悪い理由と改善方法を伝授!その練習方法とメニューとは?振り覚えの改善方法をプロが伝授!ダンサーには2タイプいる!自分のタイプを知って効率よく振付を覚えよう。その練習メニューも徹底解説!...

 

鏡を見ながらやるのは最初だけ。
鏡を確認する意味は、

「自分がどう動いているのか?」
「先生や周りの上手い人と比較してどこが違うのか?」

ナルシスト的に自分に浸っていてはダメ。

 

鏡の有無で動きが変わってはダメ

鏡があると安心感が出るので動きに余裕が出る。
なので、動きに余裕が出て大きく動ける。

 

逆に鏡がないと動きが小さくなりやすい。
姿が確認できない不安感で動きが萎縮しやすいから。

 

鏡の「ある」「なし」で動きが変わるのは良くない。
いつでも、どこでも同じ動きができること!

これがダンサーとしての第一歩。

 

セカンドネイチャーでダンスを自由に表現できると、さらに楽しさと表現力に深みが出るぞ!

 

稼ぐダンス
「お金を稼ぐダンス」と「お金を稼げないダンス」の違いとは?今回は、 「お金を稼ぐダンス」と「お金を稼げないダンス」の違い について。 まずダンスの現状から説明しよう。 ...

 

【セカンドネイチャーを鍛える】のまとめ

・音を聴く聴かないを使い分ける。
・鏡に頼らないこと。
・動画で客観視すること。
・質の高い動きを繰り返すこと。

 

上達
【最短!上達率100%】プロがガチアドバイス!ダンス上達法6つ!【最短!最強のダンス上達法】をプロが伝授!最短で上達させる具体的なコツとアドバイスを理論的かつ具体的に徹底解説!...

 

こちらもオススメの記事
error: Content is protected !!