アイテム

ストレッチポールの効果的な使い方とトレーニング方法を具体的に解説!

 

今回は、

姿勢改善や腰痛、肩こりなどの解消に役立つ!ストレッチポール

この”効果的な使い方“と”トレーニング方法“、オススメ商品を紹介をしていこう。

 

医療機関やスポーツジムで使われているもの、リーズナブルなものなど様々な種類があるので参考にして欲しいね。

 

ストレッチポールとは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tadayoshi Nakamura(@danakid_tada)がシェアした投稿

実は「ストレッチポール」という名称は株式会社LPNのストレッチポールのみなのは知っていたかな?

でも、その代替品も多くあり同様の効果が期待出来る。
様々な長さや硬さ、カラーや素材があるので目的に合わせて選ぼう。

株式会社LPN HP
http://stretchpole.com

 

ストレッチポールには円柱状のものからハーフカットもある。
上に寝るだけで、身体の重さを自然に使い負荷をかけすぎずにストレッチが可能。

姿勢改善や肩こり、使い方によっては骨盤矯正などの効果も得られる。
自宅で手軽に身体のリセットをしたい人にはおすすめ。

 

やり方を身に付けると、
下手に整体通いよりコスパがいいかも!

 

ストレッチポールの選び方

 

ストレッチポールに使われている素材には硬め、柔らかめ様々な硬さがある。

どちらもそんな変わりはないけど、

硬めのポール
背中など凝りが強い人は痛く感じてしまう可能性。

 

柔らかめポール
弾力があって良いが、効いている気がしない可能性。

 

このように感じ方は個人差がある。
また、長さや太さも体格により変わるので、体格やコリの具合によって自分に合うものを選ぼう。

またポールは男女兼用なので特に女性の人、痩せ型の人などはスリムタイプのものがオススメ。

 

ヨガマット
【ストレッチマット】自宅ヨガや筋トレに最適!選び方と使用法を解説!オススメマット6選今回は ヨガや筋トレに必須!マイストレッチマットの選び方、使用法 を紹介していこう。 自粛解禁にもなりジム再開...

 

ストレッチポールの効果

ストレッチポールの効果は大きく4つある。

 

①筋肉が緩む

日頃から運動している人は勿論、普段生活をしている中でも筋肉はギュッと緊張し固まってしまう。

 

例えば、

何かに集中している時、デスクワークなど前かがみになり少し力が入ってしまう。
そうなると常に身体は緊張状態になってしまい疲れも取れない。

その緊張状態を緩和するのがストレッチ。

 

そのストレッチで効果を得たいなら、まずは硬くなった筋肉をほぐし緩ませるのがマスト!
運動前後のエクササイズとしてストレッチポールを使うと効果的。

 

特にストレッチが苦手な人は、ポールを使うと筋肉、関節を気楽にほぐせるのでお試しあれ。

 

②姿勢が良くなる

姿勢が悪い例で「猫背」が上げられる。
猫背の原因は背骨の歪みが原因。

 

背骨がS字カーブを描いている状態が通常の「良い姿勢」の状態。
しかし日常的な姿勢や荷物の持ち方、立ち方が偏っているとそのS字カーブが崩れてしまう。

 

「猫背」が癖になっている人は特に要注意!

 

悪化してしまうと最悪カーブが崩れたまま元に戻らなくなってしまう。
その前にまずは歪みを直し、正しい背骨のカーブを保つことが重要。

脱力した状態が1番身体は伸びると言われている。

ストレッチポールは、そんな背骨を整え正しい位置にリセットする効果があり姿勢改善に繋がる。

 

ストレッチが苦手な人は、あの身体を伸ばす感じがダメな人が多い。
無理に伸ばして痛めるぐらいなら、まずポールを使って慣れていこう。

 

③呼吸が深くなる

姿勢が悪く前屈み姿勢になると、助骨の動きが悪くなってしまう。
そうなると肺が酸素を取り込みにくくなり呼吸も浅くなる。

 

普段からあくびが多い。
呼吸がしづらい。

 

こんな人は姿勢が歪んでいたり、常に筋肉が緊張状態になっている可能性も。
この緩和にもストレッチポールは有効。

ストレッチポールに寝ると体重で自然に胸が開く。

そして助骨が広がることから、深い呼吸が出来るようになる。

 

呼吸は知らず知らずのうちに浅くなってしまう人が多い。
集中力が足りない人は呼吸が浅く、血液の中の酸素が足りていないかもしれない。

当てはまる人は深い呼吸を意識しよう!

 

④リラックス出来る

最近、寝つきが悪い…。

こんな人いない?

 

特に毎日デスクワークやスマホの利用などが多い人は注意。
この場合、交感神経ばかりが活発になり、興奮状態が続いてしまう。

この状態が多くなると疲労やストレスを蓄積することになり、寝ても疲れが取れず休まらなくなってしまう。

 

ストレッチポールに身体を預け寝ることで筋肉が緩み、呼吸が深くなることで副交感神経が優位になりリラックスモードになる。

夜なかなか寝付けない!

こんな人などはストレッチポールで心身共にリラックス出来る時間をつくってみよう。

 

ストレッチ効果
【ストレッチのメリット】ダイエット効果を高める方法とは?今回は、 ・ストレッチはダイエット効果を高める!? ・ストレッチは朝?夜どっちが効果的? ・ストレッチをしないデメリットは...

 

ストレッチボールの効果的な使い方を部位別に解説

 

ストレッチポールの基本の乗り方

 

基本の乗り方から基本姿勢、簡単なストレッチ運動を解説付きで紹介してる。
初めての人は乗り方や位置などにも気を付けて!

 

全身の筋肉をほぐす

 

まずは全身の筋肉を緩め、ほぐしたい方はこちらからスタートしよう。
基本の姿勢から簡単な動きまでゆっくりと動画を見ながらトライ。

 

肩甲骨・首

 

姿勢改善の1番の近道!
凝りやすい肩甲骨と首のストレッチ。

普段のスキマ時間で是非トライしてみよう。

 

ストレッチ
首や肩コリに効くストレッチ!コリの原因を知りどこでも解消今回は、 首や肩コリに効くストレッチ! の解説をしていこう。 ダンスレッスンでは必ずストレッチを行うけど、首や...

 

 

腰が硬くて後ろに反れない人は必見。

こちらは実際にビフォーアフターを見ても効果が良く分かる。
効果があるのに難しくない簡単なストレッチ。

 

 

美脚になりたい女性にはオススメ!

脚周りを重点的にストレッチ、マッサージするやり方。
冷え性改善にも繋がる。

首周りなどのストレッチの紹介もあるので、この動画全て行うとかなりスッキリとすると思う。
ポイントが文字で出てくるので聞き逃す心配もない。

 

お尻

 

お尻は下半身を支える大事な筋肉。
特に大きな筋肉なのでしっかりとほぐしたい。

腰とも繋がっているので、腰痛持ちの人にも良い。

 

股関節

 

身体が硬い人、ツッパリ感のある人は股関節の可動域を広げよう!

 

肩ストレッチ
【ストレッチ】肩と肩甲骨のコリ!ほぐして可動域を広げよう!今回は、 肩や肩甲骨のコリをほぐすストレッチ方法 について書いていこう。 長時間のデスクワークや無理な姿勢から...

 

以上、ストレッチ動画を紹介してみた。

でもストレッチポールはストレッチだけでなく筋トレにも使える!
次は、その筋トレ方法をいくつか紹介してみよう。

 

ストレッチポールでトレーニング

ストレッチの他に、ストレッチポールで出来るトレーニングもある。
ポールは円柱状になっておりバランスキープで体幹を鍛える効果も期待できる!

 

体幹トレーニング

 

まずは体幹トレーニングでブレない身体をつくり。
寝た状態で片脚ずつゆっくり上げるのがポイント

 

10分の体幹トレーニング

 

ストレッチポールのみで行う10分間の体幹トレーニング。

こちらは少しスピード感があるので、がっつり鍛えたい人にオススメ。
左上のタイムも見ながら一緒に行えるので頑張ろう!

 

お腹スッキリ!腹筋トレーニング

 

こちらは2種類のトレーニングを実践した動画。

1つ目は寝たまま脚を持ち上げる。
2つ目はお尻を乗せたまま腹筋。

どちらも急がずにゆっくりと行おう。

 

女性トレーニング
【女性専用】自宅トレーニングでリバウンドしない体に!厳選部分メニュー10選 今回は、 女性必見!自宅でできる筋トレメニューを10種類! を紹介していこう。 家にいる時間が増える時...

 

以上、トレーニング動画を紹介してみた。
これらのメニューを参考にオリジナルメニューを考案してもいいね。

 

おすすめストレッチポール8選

本格派のものから代替品まで様々な種類がある。
それぞれの特徴を含めおすすめのストレッチポール8選を紹介!

 

LPN ストレッチポール(R)EX

スタンダードタイプ

まずはこれ。
様々な場所で使われているスタンダードなタイプ。

買うならば本格的なストレッチポールが欲しいと思う人におすすめ。
頭からお尻の部分まですっぽりと支えられることが出来る長さ。

値段は多少張るけど、こちらを選んでおけば間違いない。

 

LPN ストレッチポール(R)MX

 

スリムタイプ

こちらは1つ目のEXよりもややスリムなストレッチポール。

医療現場やトレーナーの声から生まれたとのこと。
高齢者の方でも安心して使うことが出来る。

 

LPN ストレッチポール(R)ハーフカット

ハーフカットタイプ

こちらは、かまぼこ型のタイプ。

ストレッチポールは通常は円柱状。
不安定感が怖く感じる人や、高齢者の方や怪我などで背中が硬くなっている人におすすめ。

安定感があるので、使い方次第でトレーニングなどにもいい。
これを2つ繋げるとEXやMXと同じ長さになる。

 

以上ストレッチポール3種を紹介してみた。

名称が「ストレッチポール」なのはこちらのみ。

次は代替品もいくつかご紹介していこう。
値段やカラー、長さや素材なども異なるので、是非参考に!

 

ハードダンス
【ダンスでダイエット】運動量が高いストリートダンスのジャンルと効果を解説!今回は、 ダイエット効果があるストリートダンスのジャンル について書いていこう。 下記の記事にはダンスダイエッ...

 

ストレッチポール代替品おすすめ5選!

 

東急オアシス リセットポール

 

有名フィットネスクラブの東急スポーツ「オアシスフィットネスクラブ」がつくったリセットポール。

実際にスポーツクラブでも使われているだけあって安心。

 

LINDSPORTS ストレッチングクッション ロングハーフ

こちらはロングタイプ。

長いと安定しにくいけど、半円なので心配いらない。
他のものが約90cmほどなのに対し、こちらは長さが約100cmあるので背の高い人におすすめ。

 

Soomloom ストレッチローラー

Amazonで確認 ▶︎

 

水洗い可能
丸ごと水洗いも可能なのも嬉しい。
清潔さを保つことが出来るので共有で使用したい人にも良い。

 

フォームローラー ストレッチ

 

こちらは長さや直径に他のものと変わりないけど、やや硬め。

固めは筋膜リリースや肩甲骨はがしなどに効果的。
がっつりほぐしたい人にオススメ。

ストレッチの他にマッサージやトレーニングでも使える。

 

Ms.RAJA(ミス ラジャ)
デザインヨガポール

Amazonで確認 ▶︎

 

こちらはデザイン性の高いポール。

部屋のインテリアのような見映えで女性におすすめ。
100cmもあるので背の高い人でも余裕。

 

ワークアウトmix
【自宅筋トレ】テンション上がる!ワークアウトMIX音源 10選 今回は、 筋トレのテンションを最大限に引き出す! おすすめワークアウトミックス10選 を紹介していこう。 ...

 

ストレッチポールの使い方とトレーニング方法のまとめ

あなたにぴったりのストレッチポールは見つかったかな。

ポールがあるだけで毎日簡単に身体をほぐすことが出来る!
でも何事も毎日続けることが大事。

買って満足!

にならないように注意しよう!

こちらもオススメの記事
error: Content is protected !!