ビジネス

【チーズはどこへ消えた?】有名書籍で学ぶ人生の考え方と歩み方

今回は意識高い系の話題。
これはダンスを仕事にする上でも、人生の中でも役立つ考え方なので是非!

 

早速、記事を見ていこう!⬇︎⬇︎⬇︎

 

チーズはどこへ消えた?

この本は日本で400万部。
全世界で2800万部を突破した大ベストセラー。

 

チーズはどこへ消えた?

アップルやベンツなど世界のトップ企業が社員教育に採用したことで有名な一冊でもある。

今回はそんな名作を簡単にまとめて、この本から学ぶべき人生の教訓を説明していく。

 

夢を叶えるぞう
【夢をかなえるゾウ】今からでも変われる!自信がないあなたへ。今回は水野敬也さんの著書 「夢をかなえるゾウ」について書いていこう。 夢をかなえるゾウ文庫版 この本は...

 

チーズを探す行動力とは

この本にはネズミのスニッフとスカリーの2匹、
小人のヘムとホーという2人のキャラクターが登場する。

 

彼らは大好きなチーズを見つけるために、
毎日迷路の中を一生懸命探していた。

 

そんなある日。

 

チーズステーションという場所で山のようなチーズを見つける。
大喜びした彼らは、それから毎日ここでチーズをたらふく食べる生活を送る。

 

長い間は快適で楽しい生活が続いたが、だんだんとチーズの数は減っていき、
そしてついにある日チーズがきれいさっぱりなくなってしまう。

 

それを見てネズミのスニッフとスカリーは、
他のチーズを探すためにもう一度迷路に旅立つ。

その一方で2人の小人はパニック状態に陥ってしまう。

 

彼らは、

チーズはどこへ消えたんだ!

と怒りはじめ、今後どうすればいいか途方に暮れるのだった。

 

そして2人が出した結論は「現状維持」

「なぁに、チーズは戻ってくるさ」

と信じて、その場に残ることにした。
しかし当然だが待っても待ってもチーズは戻ってこない。

 

次第に2人は心身ともにダメージを受けていく。
そんな日々が続いたある日。

 

ホーはついに迷路に出ることを決意する。

 

行動しなければチーズは手に入らないことに気づいたのだ。
しかし臆病なヘムはホーにこう話す。

 

「迷路に出てチーズが見つからなかったらどうするんだ?
しかも外は危険だらけじゃないか!ここで一緒に待とうよ」

 

そしてホーはこう返す。

 

「チーズは待っても戻ってこない、人生は進んで行く俺達も進まなきゃいけないんだ」

 

そう言い残すと迷路を出発したホー。
彼はここで一つ教訓を学んだのだった。

それは、

 

変化を止めると待っているのは破滅だけ。
生き残るためには自分が変わるしかない。

 

これを理解したのだった。
しかし、そんなホーに大きな壁が立ちはだかる。

 

それは恐怖

 

一歩迷路に出るとそこは今まで見たこともない場所。

そしてホーは目の前の暗い道を見て

「危険が待っているかもしれない」

と恐怖に襲われ、その場で止まってしまう。
しかし彼は、そんな自分を客観的に見ようとした。

 

そしてホーは考えた。

 

「俺は恐怖のせいで悪い方に考えているんだ、もし恐怖がなかったら俺はどうするだろうか」

 

と前進することを決意する。
そして一歩踏み出した瞬間に、笑みを浮かべている自分に気づく。

 

心を満たす「何か」を感じていたのだった。
でも、どうしてこんなに気分がいいんだろ。

チーズもないのには不思議に思っていた。
しかし、しばらくして気分の良い理由がわかった。
そしてホーは壁にこう書いた。

 

恐怖を乗り越えると楽な気持ちになる。

一番怖いのは、何が起こるか想像している時。
そして行動さえ起こせばそ、こには何もない。

 

長らくいい気分になっていなかったホーは意気揚々とチーズを探し続けた。
しばらくすると新たなチーズステーションを見つける。

 

しかし中に入ってみると中身は空っぽだ。
誰かが食べ尽くした後であった。

そしてまた一つ新たな教訓を書いた。

 

古いチーズに見切りをつければ、それだけ早く新しいチーズが見つかる。

 

この時にはホーは過去にとらわれず、今に集中するようになっていた。

なので、「もっと早く探していれば・・・」

と後悔することなく探検を続けることにする。

 

さらにスピードを上げて前に進んだホー。
ついに、その時が訪れる。

 

目の前に新たなチーズステーションを見つけたのだ。

そこには今まで見たこともない美味しそうなチーズが山ほどあった。
そしてネズミのスニッフとスカリーが美味しそうにそのチーズを食べていたのだ。

 

しばらく、呆然としていたホーも次第に喜びが溢れ出し、笑顔で2匹のもとに向かった。

そして美味しそうなチーズを掲げてこう言った。

「変化万歳!」

 

夢を叶えるぞう
【夢をかなえるゾウ】今からでも変われる!自信がないあなたへ。今回は水野敬也さんの著書 「夢をかなえるゾウ」について書いていこう。 夢をかなえるゾウ文庫版 この本は...

 

チーズはどこへ消えた?から学ぶ教訓

この教訓のおかげで自分は大きく変わった。
それをシェアできたらと思う。

 

この物語は小人とネズミの話だが、これが人生の例えと気づいた人も多いだろう。

彼らが探していたチーズは人生における、

 

  • 仕事の成功
  • お金
  • 良好な人間関係
  • やりたいこと

 

などキミが人生で求めるものだ。
そしてチーズを見つけるためには、

「人生という複雑な迷路を進んで行かなければならない」

 

勇気を出して変わろうとしたホーの生き方を選ぶのか
恐怖に支配されその場を動かないヘムの人生を選ぶのか

 

この選択はとても重要だ。

そして、そんな2人から学べる人生の教訓は3つある。

 

決断力
【決断力アップ】迷いをなくし無駄な時間を減らす3つの方法明けましておめでとうございます。 本年度もよろしくお願いしますね! 2020年の初記事は、 決断力を上げて迷いをなくし無駄...

 

1つ目の教訓

変化とは何かを失うことではなく何かを得る。

人間には恒常性維持機能というものがあり、
現状維持することに安心感を覚える。

 

言い換えると、

何かを失うんじゃないか・・・

という恐怖を強く感じるように設定されているということ。
そして、これが原因で多くの人は現場に固執してしまう。

 

わかりやすい例がブラック企業の社員。

彼らの多くはこんな会社今すぐ辞めたいと思っているが、実際に転職しようとする人は多くない。

それは恐怖に支配されているから。

 

「転職してもっとブラックだったらどうしよう」
「転職先がなくてお金がなくなってしまったら」

 

という悪い方に考え出すとキリがない。

その結果、現状に対する不満より変化に対する不安の方が大きくなってしまい、
行動を起こすことが難しくなってしまう。

 

これはダンスも同じだ。

稼げないレッスンをどんだけ増やしてもしょうがないのに、
仕事がなくなることを恐れレッスンを増やし続け
「レッスン」という名のラットレースから抜け出せなくなる。

 

もちろん会社や現状に不満があったら、すぐにやめろという無責任なことでもない。

 

ただ、

新しいチーズを得るためには、古いチーズを捨てないといけない。

 

英語で「決断する」という意味の、

ディサイド(DECIDE)という言葉がある。

この言葉の語源は「切り捨てる」だ。

 

決断とは古いチーズを切り捨てることであり、
変化とは新しいチーズに出会うことだ。

これを意識して変化を続けることがとても重要なのだ。

 

錯覚資産
【錯覚資産】人生を好転させるには〇〇○させる事が重要!今回は、最近読んだ本で良かった考え方をシェアしていこうと思う。 その本とは、 人生は運よりも実力よりも勘違いさせる力で決...

 

2つ目の教訓

過去の失敗は現在に関係がない。

 

あの大学に合格してれば・・・今頃。
もし才能があればうまくいってたのに・・・。

 

というように過去の失敗や恵まれない点を言い訳にし、何かを諦めてしまう人をたくさん見てきた。

 

もちろんスタート地点・現在位置・才能が平等というような綺麗事は言わない。

借金があると新しいことにチャレンジしにくい。

学歴が高い方が就職が有利。
これらは当然。

 

ただ、そんなことはキミには関係ない。
過去に何があろうと、今この瞬間に前に進むか決めるのは今の自分。
過去を悔やんだところで新しいチーズはこない。

 

それならば前に進んでチーズを探す方が合理的ではないだろうか。

学歴がない。
お金がない。
時間がない。

と言い訳をしているうちに前に進んでいれば、学歴以上の成果をあげたかもしれない。

結局は今の自分が変わらない限り何も変わらないのだ。

 

過去にとらわれている暇があるなら、今この瞬間から変わろう!

 

と、言葉だけでいうのはとても簡単に聞こえるよね。
実際に行動するとなると、そう簡単ではない。

なので最後にこの教訓だ。

 

チェゲバラ
人を動かす原則を3つ解説!あなたがリーダーになれない理由とは?今回は、ズバリ! リーダーに必要な人を動かす方法 のポイントを書いていきたいと思う。 ・周りから尊敬される...

 

3つ目の教訓

 

チーズは常に恐怖の先にある。

 

行動を起こすのは怖いもの。
自分も人生の半分以上のダンスを見切って、新しい環境と考え方に挑戦した。

 

これは凄く不安だったし人間関係も仕事も激減した。
失敗したら周りからダサいと思われるかもしれないし、生活が苦しくなるかもしれない。

 

しかし結局は、自分が欲しいものは

常に恐怖の向こう側に用意されているもの

考え方を変えると恐怖を感じている。

 

ということは、キミが挑戦しようとし正しい道を歩んでいる何よりの証拠なのだ。

恐怖が来た時に止まってしまうのではなく、

「この先に欲しいものがあるんだ!」

と笑顔で突き進んでみると日常が変わっていくと信じている。

この恐怖君と友達になって、人生の物語を楽しんでみてほしい。
そんなあなたにオススメの1冊がこちら⬇︎

チーズを探しに行った、その後はこちら⬇︎

迷路の外には
【迷路の外には何がある?】新しい道を開くには自分の信念を疑え!今回は、 迷路の外には何がある? という本を紹介していこう。 この本は以前の記事で紹介した ...
こちらもオススメの記事
error: Content is protected !!