今回は、
宝クジは情弱ビジネス!娯楽とは言えない理由とは?
という内容を書いていこう。
あなたは宝クジを購入した事があるだろうか?
ちなみに自分はない。
この時期になると年末ジャンボ宝くじ売り場に長蛇の列ができる。
特に「1粒万倍日」という特別な日は、いつもより更に行列が長くなるみたい。
宝くじを買うのは、競馬、競輪、競艇やカジノより更に割に合わない。
期待値は45%程度。
もし宝くじを1000円買ったら、まず550円を差し引かれて、残りの450円を購入した人の中で再配分していることになる。
購入した人が払った金額の半分以上は、宣伝費や地方自治体への交付金として使われる仕組み。
豪華なタレントを使用したCMは億単位だし、宝クジ運営に関わる人件費、運営費にも当てられる。
そもそも、あなたを潤わせる為の商品ではない。
半分以上が取られる「ほぼ確実に損をする商品」で「宝くじ」ではなく「貧乏くじ」と言われるのも納得。
宝くじを含めたこれらのギャンブルというのは、胴元だけが儲かって、参加者は全体では損をする仕組みなのである。
自分はFXをしているけど、FX業者も胴元と同じ仕組み。
(自分は利益出せてるけど)
https://reaaal-dance.com/from-dancers-to-traders/
集めたお金から、コストや利益を引いて、残りを配分するから、新しい価値は生まれない。
ギャンブルと資産運営の違い
ギャンブルと資産運用の一番大きな違いは、資産運用は新しい価値が生みだされていくこと。
FXもある意味ギャンブルに近いと思う。
でも株、不動産、マンションなど投資された資金は経済活動を通じて、資本主義の成長に使われ、全体の富が増えていく。
その価値が増大することで、全ての人がプラスになることも可能なのが投資の良い点だと思う。
冷静に考えれば、宝くじよりも、株式インデックスファンドをNISAの積立で買った方が、資産が増える可能性は圧倒的に高いのは明らかなんだよね。
今なら暗号通貨などの投資でもいいと思うし。
特にビットコインは再注目している。
資産運用でも損をする人はたくさんいるけど、それはやり方を間違えているから。
確率的に考え、有利な方法を長期的続けていけば、資産運用の成果は必ず実現していく。
のだけど、そこまでの知識、勉強、経験を積むまでに至らないのが9割だろうね。

宝くじは不幸を呼ぶ「貧乏くじ」
寒い中、コロナ感染リスクを冒してまで何時間も並んで
「宝くじを手に入れたるで!」
「当たったら〇〇するぞ!」
と、”フガフガ”する人たちに説明しても理解できないだろう。
何故なら、もしかして自分が高額当選者になって、一発逆転できるかもしれない!と錯覚して奇跡を信じているから。
夢を求めて購入するのはその人の自由だけど、仕組みを理解してから判断をしても遅くはないと思う。
宝くじの仕組み、真実を理解している人がどれほどいるのか?
お金の知識が無いことは、本当に恐ろしい。



宝クジは娯楽なのか?
購入者の中には、
「宝クジは娯楽だから!」
という割り切って購入する人もいると思う。
こういう人は損前提で購入していると思うし、年に何回かワクワクを買っていると思えば良いのだろう。
パチンコでリーチ演出を楽しんでる感じかな。
しかし今年は特に行列が長いらしく、これはギャンブルを楽しむ余裕がある人が増えたと言うより、コロナ禍で生活が厳しくなり、
「なんとしてでも宝くじで一攫千金を狙う!」
と思い真剣な人が増えたと考えるのが自然。
確率的に損する可能性が高いことをわかって宝くじを買っている人は、実は少数派。
宝くじ売り場の1番長い列に並んでいる人に、宝くじの期待値を聞いてみたら、おそらく多くの人は正しい答えを知らないはず。



宝クジの問題、それは…
宝くじの問題は、お金の正しい知識を持っていない人が、合法的にお金を搾取されてしまうことだ。
知識がない人から合法的にお金を巻き上げる「情弱ビジネス」の典型と言える宝くじ。
宝くじを買っている人は、所得水準の低い人が多く「貧乏人の税金」とも呼ばれている。
確かに娯楽として楽しんでいる人がいるのも事実。
でも多くの人の庶民の娯楽と考えるのは無理があると思う。
このブログを読んでる人はわかると思うけどね!